こんばんは😄
あるとさん主催のMotorCycleコンペに参加してアオシマさんの1/12 CB750 K0を製作しています。
今回もどんどん組み立てを進めて行こうと思います。
先ずは、テールランプ。
レンズはクリアーレッド、クリアーオレンジ、クリアーのパーツで構成されていて塗り分けの必要が無いのは良いですね。ちょっと組みずらかったけど・・・😅
オレンジのパーツはリフレクターなので裏からミラーフィニッシュを貼っています。その後、完成したレンズに取り付けボルトをインセクトピンで再現してテールランプフレームに接着しました。
次に、完成したテールランプAssyをリアフェンダーに接着しました。
次に、エキゾーストディヒューザー。
赤矢印の部分、実車は丸棒なのですが抜きの関係で板状になっていて厚みもそこそこ(0.8mm位?)有ったので一旦削り取って0.5mmのプラ棒に置き換えました。写真は改修後にセミグロスブラックで塗装した後の物です。
で、マフラーに接着しました。丸棒に変えたのは見た目分かり難いですが細くした分シャープにはなったと思います。後、マフラーエンドは組み立て説明書には記載が無かったのですがセミグロスブラックで塗装しています。
で、マフラー単体が完成したので左右それぞれ組み合わせて接着しました。
そして、接着剤が固まるのを待ってマフラーを車体に組み付けました。上手く合うか心配でしたが結構パチぴたで合ってくれました。
私は集合マフラーはあまり好きでは無くこの4本マフラーが大好きです。見た目も排気音も。
次に、バッテリーケースをフレームに接着して、削除していた六角ボルトをレジン製の六角ボルトで再現しました。
次に、リアフェンダーにコーションラベルのデカールを貼りました。乾燥後デカール部のみクリアーの筆塗りで保護して置きます。
次に、左側サイドカバー内の電装パーツ。
実車を参考に塗り分けて、それらしく配線を追加しました。また、ウインカーリレーが再現されていなかっったので3mmのプラ棒で再現して置きました(赤矢印)。
次に、バッテリー。
配線を追加してバッテリーボックスに取り付けました。配線の行き先は適当に見えなくなる所に突っ込んでいます😅
次に。シート裏側のパーツ。
シートのスポンジが穴から見えるのですがK0のスポンジは明るい赤色なのでクレオスのシャインレッドを吹いた後フラットクリアーを吹いてマスキングしてからウィノーブラックを吹きました。写真ではわかりませんがクッションラバーはマスキングをしてセミグロスブラックを吹いています。
次に、シート。
ウィノーブラックを吹いてからデカールを貼ってセミグロスクリアーを吹いてモールにはキット付属のメッキシールを貼っています。HONDAの文字のデカールは組み立て説明書を参考に位置決めしたのですが実車ではもっと下の方でした。セミグロスクリアーを吹いてしまった後に気がついたのでもうこのままで行きます。
で、シートAssyをフレームに取り付けました。
シートを開けるとこんな感じ。
次に、タンクとサイドカバー。
研ぎ出し中の写真は撮り忘れたのですがバフレックスのオレンジ→グリーン→ブラックからコンパウンドは3Mの1L
→2L→ハセガワのセラミックコンパウンドで仕上げました。
エンブレムはアオシマ純正のディテールアップパーツのエッチングを塗装してエッジ部分をペーパーで研ぎ出して両面テープで取り付けました。サイドカバーのエンブレムは何気に苦労しました。
タンクキャップはタンクに対して浮いてしまうのでタンクの矢印部分を0.5mm位削って接着しました。
と、言う事で今回はここまでになります。
殆どのパーツは単体で塗装は終わっているので次回もどんどん組み立てを進めて完成を目指して行こうと思います。