こんばんは😄
あるとさん主催のMotorCycleコンペに参加してアオシマさんの1/12 CB750 K0を製作しています。
前回でフロント周りの製作がほぼ終わったのでこの後はリア周りの製作を進めて行こうと思うのですが先ずはエンジン周りの製作進めて行こうと思います。
先ずは、イグニッションコイル。
2パーツ構成になっていたので接着してセミグロスブラックを吹いてからイグニッションコードを取り付けました。コードはキット付属のチューブは太いので(1mm)0.8mmのコードを使用しています。
次に、アクセルワイヤー。
こちらもキット付属のチューブは使わずに0.6mmと0.5mmのコードを使用しました。
次に、キャブレターのオーバーフローチューブ。
0.5mmのコードを使用して適当な太さの熱収縮チューブを1mm位にカットした物で何箇所か束ねています。
次に、エアークリーナーボックス。
底面に蝶ネジが付いていてモールドも有ったのですがせっかくなので別パーツに置き換えました。
使用したのはこのパーツでミリタリー用の物なのですが以前ALFA151を製作する時にトランクの固定用の蝶ネジを再現するのに使った物の余りです。
次に、クランクケースをフレームに組み付けてからプラグを接着したシリンダーを接着して、
イグニッションコイルコイルをフレームに取り付けてプラグキャップに配線を繋ぎました。イグニッションコイルはキットのままでは接着強度に不安があったのでインセクトピンでフレームに固定しています。
続けて、キャブレターとエアークリーナーボックスを取り付けてスロットルワイアーを取り付けました。
次に、オイルタンクを取り付けてメッシュチューブに置き換えたオイルホースを取り付けました。
次に、リアフェンダーを組み付けてから、以前組み立ていたリア周りを組み付けました。
で、ここに来てサイドグリップをつけ忘れているのに気が付いて急遽取り付けました。
次に、ホーンを取り付けました。
ホーンと共締めになっているタコメーターケーブルのガイドを0.3mmをアルミ線で作って取り付けています。
次に、リアブレーキリンケージ。
ロッドを0.5mmの洋白線に置き換えてスプリングを0.3mmのアルミ線で製作しまて取り付けました(赤矢印)。
次に、テールランプの配線を再現しました(赤矢印)。本来は中央を走っているのですが、それではシートと干渉してシートが浮いてしまうので止むを得ず左側に振りました。
と、言う事で今回はここまでになりました。
この後は引き続きリア周りと言うかフレーム周りの製作をして行こうかと思います。