こんばんは😄

 

あるとさん主催のMotorCycleコンペに参加してアオシマさんの1/12 CB750 K0を製作しています。

 

前回接着したキャブレターインシュレーターとキャブレターセットプレートの接着が乾燥したのでキャブレターを取り付けて行きます。

下の写真の状態でキャブレターを接着したいのですが4個共接着するのはフレームが邪魔になってやりにくいので、

一番外側の1個だけを垂直になる様に接着して、接着剤が固まってからエンジンから取り外して、

最初に接着したキャブレターを基準に残り3個のキャブレターを真っ直ぐに接着してからチョークレバーを接着してキャブレターの組み立てが終わりです。

 

次に、完成したキャブレターAssyをシリンダーに仮組して、

 

フレームに仮組したクランクケースに組み付け出来るのを確認して、

 

更にエアークリーナーケースを組み込める事も確認して置きました。

これで、フレームを仕上げてからエンジンが組み込めます。

 

次に、リアスイングアーム(←パーツリストでの名称はリアフォークとなっていましたがピンと来ないのでスイングアームと言う名称を使います)を製作していこうと思うのですが少し改修を・・・。

 

先ずは一体整形されているチェーンアジャスターを別体化したいので0.3mmのアルミ板から製作して、アジャスターボルトはヤフオクで購入した3DプリントのM0.7相当の六角ボルトを使用します。

 

次に、右側のスイングアーム。

普通はアクスルシャフトの通る穴が空いていると思うのですが穴は無くリアブレーキパネルを接着する為のピンが有るだけです。これでは後々の組み立てや仮組がやり難いので表側に有るアクスルナットの中心に1mmの穴を開けてピンは切除しました。

スイングアームの内側は肉抜きされていたのでポリパテで埋めています。

 

アクスルナットはキチンとキャッスルナットが再現されていたので塗装のしやすさを考えてエッチングソーで切り取りました。塗装してまた後の方で組み付けます。

 

リアタイヤの組み付けはM1.7の長ネジになっているのですが後々の仮組や組み立ての事を考えて1mmのアルミ棒に変更します。その為に元々の穴をプラ棒で埋めて中心に1mmの穴を開けました。

 

チェーンアジャスターを仮組してみました。一体モールドとは比べ物になりませんね。小さいので製作に苦労しましたが良い感じです😄

 

スイングアームとフレームの組み付けはM1.7の長ネジでしたが、ここもリアアクスルと同様に1mmのアルミ線に変更する為プラ棒を埋めて1mmの穴を開けました。フレーム側は仮に0.5mmの穴を開けていたので1mmに広げて置きました。

 

で、リアスイングアームの改修と組み立てがほぼ終わったので仮組したリアタイヤホイールを仮組してみました。

 

珍しく?フレームに対してキチンとセンターに来て真っ直ぐになってくれました。大体どちらかに傾いたりするのですが・・・。

 

後、チェーンカバーがリアスイングアームに芋付けで、位置決めのピンも無いのでマスキングテープで何とか固定して位置を決めてレジンの六角ボルトで固定できる様にしました。六角ボルトは六角の平径が0.8mmの物を使いました。

 

と、言う事で今回はここ迄になります。

次はフロント周りの製作と言うか仮組をして行こうかと思います。