こんにちは😄
大ちゃんさん主催の『旧車祭り2』に参加させて頂き、いすゞボンネットバスを製作しています。
前回の投稿で一部の方にはバレてしまった様ですが今回は私の地元を走っている神姫バスのカラーリングで仕上げて行こうと思っています。
この度旧車祭り2に参戦させて頂こうと思って、何かいいキットは無いかなぁとネットを徘徊していた所オーナーズクラブのボンネットバスの存在を知ったのですが、更にネットを徘徊していると、実車の写真は見つからなかったのですが神姫バスのボンネットバスのミニカーが有る事を知ってそのカラーリングを参考にしてそれらしく作っていく事にしました。
下の写真がそのミニカーの写真ですが多分いすゞでは無くトヨタかなと思います。
(すみません、写真お借りしました🙇)
で前回、マスキングシートのカット用のデータが出来たのでシルエットカメオ(カッティングマシン)でマスキングシートを切り出しました。マスキングシートはタミヤの物を使用しています。
今回のマスキングではボディーサイドに2mm幅のストライプが3本、1mm間隔でボンネットの後ろからぐるーっとボディーを一周しているのですが1本ずつ貼ると真っ直ぐに間隔を一定にして貼るのが難しく、0.1mmでもズレると目立つので、3本ラインのマスキングをカッティングマシンでまとめて切り出して、
不要な部分を剥がした後ハセガワのアプリケーションシートを貼ってから、
台紙から剥がしてボディーの所定の場所に貼り付けるました。貼り付けた後アプリケーションシートだけを剥がすと綺麗にストライプのマスキングが出来ました
その後、各部のマスキングをしてボディーのほとんどがマスキングテープまみれになりました😅
ちなみに、ここまでマスキングするのに数時間かかりました💦
その後、すぐに塗装したかったのですがマスキングに時間が掛かりすぎて夕食の時間になってしまったので翌日回しに。
翌日、塗装をしようと思ったら、いつも暇なのにこんな時に限って急用で1日・・・。
結局、マスキングした日の翌々日になってやっと塗装が出来ました。
クレオスのオレンジにクレオスの色の源のマゼンタを混ぜて濃いめのオレンジにして、マスキングしたエッジ部分をもう一度しっかり押さえ直してから吹いて行きました。
で、30分程乾燥させてマスキングを剥がしました。手前は剥がしたマスキングテープの山。
今回は吹き漏れや吹き残しも無く長いラインも真っ直ぐに塗装する事が出来ました😄
ただ、一箇所、ボンネットのラインの曲線部分が細くなってしまっていて、場所的に結構目立つのでここだけはちょっとタッチアップします。
と、言う事で今回はここまでになりました。
この後は、ボディーサイドからリアに回っている白いラインを塗り分けて行こうと思います。