こんばんは😄

 

Mercedes Benz Actros MP4も無事完成して次は何を作ろうか悩んでいたのですがその前にActros用のケースを何とかしたくなってネットで探そうかとも思ったのですが手頃なサイズの物が有るか分からないし有っても高いかなと思って手持ちに有ったアクリル板で自作しました。これで埃だらけになる心配が無くなりました。

 

で、本題の方ですが、トレーラーヘッドが出来たのでトレーラーの方を製作して行く事にしました。余りににも大きいのでどうしようか悩んだのですが勢いで今作って置かないとまた長期在庫になってしまいそうなので・・・。

キットはRevellの物になります。トレーラーヘッドとトレーラーのニコイチのキットなのですがトレーラーのみを使用します。(ヘッドの方はヤフオク行きかな?)

 

トレーラーのパーツだけを取り出しました。ただただデカいです。奥に置いているFORD FIESTAが小さく見えます。

でも、パーツ数はそんなに多くは無いですね。

 

デカールも大きいです。1999年製みたいです。取り敢えず変色やひび割れは無いので使える事を祈ります。

 

サイドと天面パネルの中央部分にプラを流し込んだ跡が有り少し凹んでいるので、

 

ラッカーパテを塗って置きました。

 

ラッカーパテが乾燥するのを待つ間に仮組をしてみましたがデカい😅

トレーラーだけで580mm、ヘッドを繋ぐと700mm!!

 

以前製作したMercedes Bentz CLK DTMと並べてみると大きさが分かってもらえるかなと・・・。

 

で、組み立て説明書を眺めながら今後の塗装と製作の手順を考えて行きました。

その結果、塗装とデカール貼りは各パネル毎にして行き塗装の終わったサイドと前後のパネルに塗装の終わったシャーシーパーツを接着して行きトップパネルを最後に被せて接着する事にしました。

なぜかと言うと、各パネルとシャーシー関係のパーツの接着代が非常に小さく補強を入れないと絶対に後で外れてしましそうなのでこの手順しました。下の写真の状態まで組んで適宜接着箇所を補強しようと思います。

 

トップパネルとサイドパネルとの接着代も(赤矢印)非常に小さいので何か追加行をして接着代を稼ごうと思います。

 

後、パーツが大きくて箱の中で動き回っていたのか(ランナーには付いていませんでした)各パネルの角が何箇所か潰れてしまっているので瞬着パテで補修しようと思います。

 

また、荷室の床板が3分割されていたので1mmのプラ板で補強して繋ぎ合わせて置きました。

 

シャーシー周りの小物パーツ等ですが先に組める物は可能な限り組んでから塗装したいと思うので組み立てた後では塗料が回りにくそうな所をランナーについたままで塗装して置きました。

塗色は組み立て説明書ではセミグロスブラックになっていたのですがトレーラーヘッドのシャーシ周りを組み立て説明書には従わずに自分の好みでメタリックブラックで塗装したのでそれに合わせてメタリックブラックを吹いています。

 

と、いう事で今回はここまでになります。

この後は各パネルの下地作りをしながらシャーシー周りの小物パーツを製作して行こうと思います。