こんばんわ。
前回ではボディーの窓枠等の塗装まで終わったので引き続きボディー関係の製作を進めて行きます。
まずはテールランプ。組み立て説明書では全面クリアーレッドに塗装する様になっていましたが実写画像を見る限り下の写真の赤矢印部分はウインカーとバックランプだと思われるのでマスキングしてクリアーを残しました。クリアーレッドは裏から吹いています。クリアーレッドが乾燥してからマスキングをして外周をセミグロスブラックで塗装しました。
塗装の終わったテールレンズをボディーにセメダインのハイグレード模型用で接着しました。ウインカーはレンズはクリアーでオレンジバルブが付いている様なのでボディー側のシルバー部分にクリアーオレンジを丸く点付けして置きましたがちょっと目立ちすぎかな・・・。
次にフロントバンパーを仕上げて行きます。両サイドに有るエアアウトレットにルーバーを取り付けました。ルーバーはフィニッシャーズのディープレッドを吹いた後に内側をエナメルのセミグロスブラックを筆塗りしました。このルーバー、取り付け位置がはっきりせず、位置決めして取り付けるのにはちょっと苦労しました。
エアーインテークにホビーデザインのディテールアップパーツのエッチングメッシュをセミグロスブラックで塗装して裏から瞬着で接着しました。牽引フック先に付けて引っ掛けて折ってしまうのが嫌なので最後に取り付けます。
次に、ボンネットを仕上げて行きます。ライトハウジングをセミグロスブラックで塗り分ける為にマスキングをしてエナメルのセミグロスブラックを筆塗りしました。ライトカバーを取り付けたらほとんど見えないと思うのでちょっと手抜きです😅
次にロービームのライトレンズをスクラッチしました。ロービームのライトほプロジェクターランプみたいなので透明ランナーを直径2.9mmに削った後レンズ面を球面に削って磨き上げました。
それをラーとハウジングに開けていた穴(直径3mm)に埋め込んで裏からミラーフィンイシュを貼って固定しました。ハイビーム側のライトは普通のライトっぽいのでWAVEのH-EYES1の3.5mm径に裏からミラーフィンイシュを貼ってライトハウジングに接着しました。
ウインカーランプは塗装しにくそうだったので削り取って1mmの穴を開けていたので1mmのプラ棒の先端をオレンジに塗って取り付けました。あと、ホビーデザインのディテールアップパーツのエッチングメッシュも取り付けました。
BAUMLERのデカールを0.2mmのプラペーパーに貼り付けてクリアーを吹いて研ぎ出しをしてから切り出した物をハセガワの極薄両面シートで貼り付けました。実車もステッカーでは無くてプレートの様なので・・・。その後、デカールを貼ってクリアーを吹いて研ぎ出した後に縁をエナメルのセミグロスクリアーで塗装したライトカバーを取り付けて
削り取っていたウインカーをクリアーオレンジのランナーから削り出して研ぎ出した後、裏にミラーフィニッシュを貼って取り付けました。
記事には挙げていませんでしたがウインドはデカールを貼って研ぎ出しまで出来ていたのでボディーにエポキシ接着剤で接着しました。これも記事には挙げていませんでしたが運転席と助手席のウインドウはカットしています。実車の写真を見ると開いているのが有って無い方が室内がよく見えるので😁
と、言う事で今回はここまでになります。
今回で大きな部分はほぼ完成したのでこの後は細かな所の製作を進めて完成まで持って行きたいと思います。