こんばんわ。
前回でエンジンルームの製作が終わったので次は室内の製作をして行こうと思っていたのですが室内を先に組んでしまうと足回りやシャーシー裏の製作がやり難くなりそうなので先に足回りやシャーシー裏の製作をして行くことにしました。
で、いきなりですが関係パーツの塗装が完了しました😁
配色は組み立て説明書の指示通りにしています。
で、話は前後しますが塗装をする前にやったディテールアップを何件か・・・。
先ずは、マフラーエンド。エッチングソーでカットして、
ホビーデザインのディテールアップパーツのレジン製の物に置き換えました。取り付けには1mmの金属線を差して補強しています。キットでは再現されていない出口の所のスリットが再現されています。
もう一つはリアブレーキの冷却ダクト。エアーの入り口が平面だったのでリューターで削って掘り込みました。完成後は見えないだろうけど・・・。
で、塗装の終わったパーツを組み立てて行きます。
ディスクブレーキはホビーデザインのディテールアップパーツを使います。レジン製のディスクにエッチングパーツを接着。エッチングのディスクはリューターで回転傷を入れています。
次にアップライトにディスクブレーキを接着するのですがここは接着強度が欲しいのでアップライト塗装時には接着部に塗料が乗らないようにマスキングしていました。
で、接着。接着にはエポキシ接着剤を使用してガッチリ接着しています。
キャリパーをエポキシで接着。取り付け位置にピンなどの位置決め構造が無いのでキットのパーツを参考に位置決めしました。
で、シャーシーに塗装の終わったパーツを組み付けて行きました。
先ずはプロペラシャフト。組み立て説明書ではリアデフに接着するようになっていましたがそれでは真っ直ぐ接着しにくいので先にシャーシーに接着しました。その後エキゾーストパイプを接着して、
フロント周りを組み付けて、
リア周りを組み付けました。
これで、シャーシー下部の工作が完了です。
これでシャーシー裏周りと言うか足回りの組み立てが完了したので4輪接地とボディーとのバランスの確認の為に車輪とボディーを仮組してみました。
4輪接地、車高、タイヤ位置等全て問題なさそうです。
これで、シャーシー下面及び足回りの組み立てはマフラーの取り付けを除いて完了しましたが、マフラーはボディー取り外し時にちょっと邪魔になりそうなので最後に取り付けようと思います。ちなみにボディーは最終研ぎ出し前の乾燥中です。
また、ホイールのセンターロックナットはまた外すことを考えて3mmのプラパイプをかまして外しやすくしています。
と、言う事で今回はここまでになります。
この次は内装の製作を進めていきたいと思います。