こんにちわ。

 

フロントアンダーパネルをシャーシーに取り付けるために関係パーツの製作をしています。

先ずは不ロントアンダーパネルに有るラジエターの取り付け穴。完成後ケースに固定してまえば見えないのですがそれまでは結構目立つので埋めてしまいます。ラジエター自身はこの穴が無くてもラジエターボックスを基準に位置決めは出来ます。

 

0.5mmのプラ板で埋めました。この後、面を合わせて整形して置きます。

 

エンジンブロックの左右を張り合わせて完成後見えるところだけ整形しています。

また。下の写真の赤枠部分は正円にならなかったのでカットしてプラ丸棒で作り替えます。

 

このパーツはフロントアンダーパネルをシャーシーに組み付けるのには関係無いのですが、ちょっとここで手を入れます。

インダクションボックスとフロントブレーキの冷却ダクトが一体で整形されていてインダクションボックスをエンジンに取り付けることで冷却ダクトが固定される様になっていて、組み立て易くはなっているのですが見た目にちょっと?なので、赤矢印の部分を削除して、

 

元々有るラジエターボックスとの位置決めピン(黄色矢印)に追加して赤矢印部に1mmの穴をシャーシーと共穴で開けて1mmのプラ棒で位置決めしました。

これでインダクションボックスが無くてもフロントブレーキの冷却ダクトを単独で接着固定出来ます。

 

フロントアンダーパネルの塗り分けですが底面側は組み立て説明書に従って塗り分けましたが上面側は組み立て説明書では全面シルバーの指示だったのですが個人の判断で底面側に合わせて塗り分けました。ロアーアームはフィニッシャーズのセミグロスブラック、ノーズ側の黒い部分はセミグロスブラックの指示だったのですがバルケッタのカーボンブラック、シルバー部分はガイアのライトステンレスシルバーを吹いています。今回の製作では個人的な好みでX-11クロームシルバーの指示の所にはガイアのライトステンレスシルバーを使っています。

 

フロントアンダーパネルをシャーシーに組み付ける為に必要なパーツの整形及び塗装が終わりました。基本的に組み立て説明書に従って塗り分けていますがシリンダーヘッドカバーは個人的な好みでフラットアルミではなくチタンシルバーを吹いています。また、ラジエターボックス(黄色矢印)と何かのエアーダクト(赤矢印)はカーボンデカールを貼るための下地としてバルケッタのカーボンブラックを吹いています。カーボンデカールを貼るときは下地にカーボンブラックを塗っておくとカーボンデカールがちょっと小さかったりして隙間ができても目立ち難くなります。

 

で、ここで一度仮組を・・・。フロントアンダーパネルとシャーシーの組み付けには関係無いけど雰囲気でフロントバンパーも合わせてみましたが特に問題もなく組み立てに入れそうです。

 

と、言う事で今回はここまでになりました。

この後はラジエターボックスにカーボンデカールを貼ってからフロントアンダーパネルとシャーシーを組んで行こうと思います。