こんばんわ。
今回から製作をスタートします。先ずは仮組を。
リアの車高が少し高いですね。
また、全体的なフォルムはそんなに悪く無いと思うのですが何か違和感が・・・。
で、今回の制作にあたってネットで色々画像等を集めていた時に2面図があったので各部の寸法を調べて見た所、全長、車幅は誤差1mm以内だったのですがホイールベースが2.5mmも長い事が判りました。
また、タイヤの外径は合っていました。
で、2面図と睨めっこしながらどこがおかしいいか調べた所下の写真の赤枠部分が前後方向に長くて青枠部分が前後方向に短いことが判りました。
で、どこをどうしてホイールベースを短くするか悩んだ末にフロントフェンダーのホイールアーチの上にボディーに対して水平に罫書き線を入れて下の写真の赤枠部分に2.3mm幅でボディーに対して直角に平行線を罫書いて前後方向に2.5mmカットすることにしました。罫書きの幅はカット代を考えて少し狭くしました。
で、カットしたのが下の写真です。元に戻るのだろうか・・・💦
赤矢印部分は0.2mmのエッチングソーがカットしたので0.2mmのプラペーパーを挟んで接着するつもりです。
ここまで来たらもう後戻りは出来ません。上手く改修出来ることを願います😅
シャーシーは座席の付く部分でカットして2.5mm短くしました。こうすればシャーシー接続部にプラ板で補強を入れてもシートを取り付ければ見えなくなります。
で、平らな木片にシャーシーを固定して前後のシャーシーを接着して接合部には1mmのプラ板を補強の為に接着しました。
後、元々キットにはシャーシーとボディーをキッチリ嵌める構造が無かったのでシャーシーに3ヶ所1mmの穴を開けて(赤矢印部分)
ボディーには3mm角のプラ棒を接着してシャーシーを合わせてM1.0のタップを立てて(赤矢印)
シャーシーをボディーに1mmのビスで固定できる様にしました。これでこの後何回もやる事になると思う仮組が楽に出来る様になりました。
と、言うことでホイールベースを改修したボデイーとシャーシーと足回りを仮組して見ました。
改修前。
改修後。個人的にはかなり雰囲気が変わっていい感じになったと思いますがどうでしょう?
で、仮組も終わったので切り取ったフロントフェンダーの上部に0.2mmのプラペーパーを挟んでボディーに接着して、
フロントコーナー部の寸足らずになったところには3mmのプラ角棒を接着してフロントマスク部分のパーツを接着して、
裏から0.5mmのプラ板やエポキシパテで接合部を補強して置きました。それなりに補強したつもりですが今後は取扱注意ですね。
と、言うことで今回はここまでになります。
この後はエポキシパテの硬化を待って各部の整形をして行こうと思います。