こんばんわ。

 

またまた写真を撮り忘れているのですがフロントブレーキキャリパーの製作をしています。

2分割されているキャリパーを接着して合わせ目を処理した後組み立て説明書に従ってチタンシルバーを吹いた後フロントフォークに仮組みした所、下の写真の赤矢印部分にそれぞれ1mm位の隙間があります。本来はブレーキパッドがある部分ですがパーツには無いので、

 

前作の1199でエッチングパーツに置き換えた為に余っていたディスクブレーキのパーツを現物合わせでカットして見える所の端面だけ筆塗りでメタリックオレンジとバフで塗り分けて、

 

ブレーキパッドをキャリパーに接着してフロントフォークに取り付けました。結構見える所なのでブレーキパッドを追加してよかったと思います。

キャリパーをフロントフォークに取り付けるボルトのモールドが無かったので0.6mmのアルミパイプで再現(赤矢印)しています。

また、ブレーキホースのバンジョーボルトは前作の1199で残っていたレジン製の物に置き換えてホースは0.64mmのコードを使用しています。

 

キャリパーの赤矢印部分、実車を見ると穴が貫通している様なので穴を開けて置きました。

 

で、フロントホークAssyをフレームに組み付けました。

 

ヘッドライトも組み立て説明書に従って塗装し組み立てて取り付けました。

フロントフェンダーの取り付けボルトは0.6mmのアルミパイプに差し替えています。

 

だいぶ形になってきました。

 

クラッチの配管も取り付けました。

 

ステアリングダンパーは組み立て説明書に従って塗装しています。取り付けは元々のピンでは頭が大きかったのでピンを切り取り1mmのプラ棒で取り付けてボルト表現の為にジャンクに有ったエッチングパーツを貼り付けています。

 

と、言う事で今回はここまで。

残りのパーツも少なくなって来て完成も見えて来ました。

この後はカウルに付くウイングの製作と外装関係の研ぎ出しをして行きたいと思います。