こんにちわ。
前回でリアショックが完成したので今回はフレームを製作して行きます。途中の写真を撮り忘れているのですがフレームの左右を貼り合わせて合わせ目を整形している時に下の写真の赤矢印部分が肉抜きされているのに気が付きました(写真では既にパテ埋めして整形しています)この部分、完成後もスクリーン越しに良く見えるのでパテ埋めして整形して置きました。
アッパーカウルを仮組みしてみるとこんな感じです。
で、ここからの製作なのですが、このスーパーレッジェーラV4ってバイク、カーボンの塊というかカーボンの化け物です。フレーム関係は当然ホイールもカーボン製でリアナンバープレートのベースまでカーボン製です。おまけに価格も半端なく1,200万円!もする様です。
で、今回の製作にあたりどうするか散々迷ったのですがカーボン部はカーボンデカールで仕上げて行く事にしました(完成後に見えるところだけですが)。半端なく複雑なので途中で挫折するかもしれませんが・・・。
と、言う事で先ずはフレームから。全体に継ぎ目の確認も含めてクレオスの黒サフを吹いてその後全体にフィニッシャーズのカーボンブラックマットを吹いた後カーボンデカールを貼る為にクリアーを吹いて置きました。
その後、フレーム前端部分に組み立て説明書や実車の写真を参考にマスキングをしてエンジンのサイドカバーに吹いたカラーを吹き付けました。ここのマスキング細かすぎて何気に大変でしたがなんとかタッチアップの必要が無い程度に仕上がってくれました。
で、いよいよカーボンデカール貼りです。寒くなって来たので今シーズン初めてヒーターを使いました。
夢中になって貼っていたので途中の写真が全然ありません・・・。マスキングテープを貼って各部の形状を移し取り貼って行きました。裏側や完成後見えない所には貼っていませんがシャシイではどこに貼っているかよく分かりませんね。
次に最大の難関と思われるホイール。フレーム関係は資料写真を見る限り平織のカーボンだったので特に方向は気にせず貼って行ったのですがホイールは綾織で場所によって繊維の方向が違う様です。(写真お借りしました)
なので各エリアごとにマスキングテープで型取りをして、
同じ形の物を複数切り出すのは面倒だし大きさも揃わないのでマスキングテープの型紙をスキャンしてデータを作って
カッティングマシンで切り出して貼って行きました。ホイール1本につき35枚のデカール!めちゃくちゃ疲れました。
で、いきなりですがスイングアームとエンジンヘッドのカバーにもカーボンデカールを貼ってガイアのEXクリアーを4回吹いて乾燥中です。しばらく乾燥させてから表面をサンディングして仕上げてからフラットクリアーを吹く予定です。
と、言うこととで今回はここまで。
今回で大物のカーボンデカール貼りは終了(まだ仕上げっていませんが)しましたがあちこち小物のカーボンデカールはりが残っています・・・。
次回は組み立て説明書の順番に従ってチェーンやディスクブレーキ周りの製作をしようかと思っています。