こんにちわ。
今回からタミヤさんの1/12 ドゥカティ スーパーレッジェーラV4を製作して行きたいと思います。
本当はご近所モデラーのほりほりさん(加古川模型club)にいただいたBMW 320iを作るつもりだったのですが前作の1199 PANIGAREの製作が面白くてそれの製作中に発売されたこのキットが急に作ってみたくなり急遽予定を変更しまてしまいました。ほりほりさん、ごめんなさい🙇♂️
最新のキットをこんなに早いタイミンングで製作するのは初めてです。
発売されて間が無いので当然何処のメーカーからもディテールアップパーツも販売されていないので今回は手持ちの汎用パーツを使ってちょこちょこディテールアップして行こうと思います。
このキット、チェーンの造形が話題になっていますがそれも含め先ずはパーツのチェックをして行きました。
先ずはチェーンです。2分割になっていてローラー部分が造形されているのですがローラー同士が繋がっています。ここを切り離すのは強度的に、また射出成形的に無理があったのかな?
仮に合わせてみるとこんな感じで立体的なチェーンが表現出来そうですね。
次に、エンジン各部のボルトのモールドですがボルトヘッドの穴が表現されています!今までは自分で穴を開けていたので非常に助かります。
でも、場所によっては穴の表現がされていない所もあるのでのでそう言う所は製作時にピンバイスで穴を開けて行きます。
カウルのシュラウドがパーツ化されています。前回製作した1199 PANIGAREではキットではパーツ化されておらずホビーデザインのディテールアップパーツのレジン製の物を組み込んだのですが結構すり合わせに苦労したのでこれも助かります。
ブレーキディスクです。ABSのパーツがモールドされています。これも1199 PANIGAREではモールルドされていませんでした。
ヘッドライトの裏側のパーツです。これも1199 PANIGAREではパーツ化されていなくて自作しました。
ハンドルをフロントフォークに固定する部分のクランプもパーツ化されています。1199 PANIGAREの製作時はタガネ等を使って削り出して表現したのでこれも助かります。ここって完成後結構目立つんですよね。
ブレーキペダルとチェンジレバーのパーツですが表側に押し出しピンの跡が・・・。これって裏表逆に出来なかったのかな?
タンク前方にあるバッテリーのカバー。スリットが抜けてないので抜くかどうか・・・。細いので難しそうですね。
クリアーパーツ。めちゃ綺麗です。
デカールです。今回はカルトグラフじゃないですね。タイヤマーク貼りにくそう・・・。
組み立て説明書にちょっと面白い?表記が。これ書いて無いと”何でこんなとこにへこみが”ってなってパテ埋めしちゃうかもしれませんね。
と、言う事で一通りパーツ等のチェックをしてみたのですが前回製作した1199 PANIGAREが約4年前のキットでしたが約4年でかなり進歩していますね。
今回はディテールアップパーツは使わないので組み立て説明書に従って製作を進めて行こうと思います。
先ずは組み立て説明書に従って最初にエンジン周りのパーツを切り出しました。これからゲート処理をして組み立てて行こうと思います。
と、言う事で今回はここまでになります。
これから頑張って製作して行きますのでよろしくお願いします。