こんばんわ。

 

今回は、ハンドル周りの製作をして行きます。

先ずはグリップ部分。何気に塗り分けが大変でした。

ガイアのライトステンレスシルバー>マスキング>フラットブラック>マスキング>セミグロスブラック>マスキング>メタリックグレーの順番で4色で塗り分けています。

 

で、いきなりですが前回製作したトップブリッジ部にグリップを取り付けてブレーキとクラッチのオイルタンク等を取り付けてハンドル周りが完成しました。

 

以下は各部のディテールアップポイントになります。

先ずはブレーキ周り。省略されていたキルスイッチを1mm角のプラ棒で作って取り付けました(赤矢印)また、ブレーキオイルのエア抜き用と思われるバルブを1/24用タイヤ用のエアバルブで(黄色矢印)、フロントフォークの減衰力調整用の配線を0.5mmのウレタンコードで表現しました(青矢印)。フロントフォークの上端部はタミヤのディテールアップパーツで金属製で着色済みなので簡単に綺麗に仕上がりました。このタミヤのディテールアップパーツって価格も手頃でよく出来ていますね。

 

クラッチ側です。ライトスイッチ?がモールドされていなかったので1mmのプラ角棒で表現しました。

 

ブレーキ及びクラッチのオイルタンクからの配管を6.4mmのコードで表現しました(赤矢印)。

ブレーキ及びクラッチのオイルタンクはホビーデザインのディテールアップパーツの物でエッチングのステーと極小リベットで取り付けしています。

 

と、言う事で今回はここまで。

この後はフロントディスクブレーキの製作をして行こうと思います。