こんばんは。
これからデカールを貼って行こうと思うのですが唯一の大判デカール。多分、オーストリア語でオーストリアって書いて有ると思うのですが余白が(下の写真で艶消しに写っている所)めちゃ大きいです。このままでも貼る事は出来ますがカーモデルの様にクリアーを何回も塗り重ねないつもりなのでシルバリングしなかったとしても完成後に目立ちそうなので余白は全て切り取る事にしました。
余白がなくなると文字が繋がったままでは取り扱いが大変なので下の写真の赤いラインで分割して貼って行こうと思います。写真は撮っていませんが全体のバランスを確認できる様に切り取る前にコピーを撮っています。
先ずは、大まかに切り出して分割してから余白部分をタミヤのデカールバサミやデザインナイフでカットしました。
最初にこの部分を貼って行きました。"C"の文字の一部に垂直尾翼の前端にかかる切り欠きが有るのでそこを基準に位置を決め全体の角度等は説明書の図面と睨めっこしながら貼って行きました。
後は、最初に貼ったデカールを基準に貼って行きました。
結構細長く形も複雑でどこかで切れてしまうかなとも思いましたが薄い割には結構丈夫なデカールで何のトラブルも無く貼ることが出来ました。(時間は結構かかったけど・・・)
古いデカール(2007年製)なので一応デカールのりは使用しましたが軟化剤を使わなくても熱した綿棒だけで曲面や筋彫りにも綺麗に馴染んでくれました。
その後、細かなデカールを貼って行ったのですが説明書の図面では小さなデカールの向きがよく分からない所があったので何箇所は勘で貼って行きました。
カーモデルと違って小さい(最小は1mm x2mmくらい)デカールが多かったので苦労しました。
デカールの数が多いので貼り忘れないように貼ったものから図面に赤丸を入れて貼り忘れの無いようにしました。
で、ちょっと失敗が・・・。下の写真の脚カバーの塗り分けを間違っているのにデカールを貼っていて気が付来ました。本当は赤い線の左側を赤く塗らなくてはなりません。一旦、間違った方をペーパーで落として塗り直します。
と、言う事で今回はここまでになります。
何とかデカールを貼り終えたのでこの後はクリアーを吹いて行こうと思います。