こんばんわ。

 

今回から製作に入って行きます。

先ずは、コックピットから・・・。

説明書に従って各パーツを塗装をしてデカールを貼っています。

シートベルトは1mmのラインテープを貼り付けてバックルをシルバーで塗ってそれらしくしましたが多分本物とは全然違うと思います。

 

組み立て。パーツ数こそ少ないですが自分的には結構雰囲気出てるかなと思います。

 

機体は成形色が白だったので透け防止に黒サフを吹いてから説明書に従ってコックピットまわりにをエアークラフトグレーを吹きました。

 

表面は成形色が白でモールドがよく分からなかった(老眼のせい?)ので適当にあったグレーを吹きましたがちょっと濃いかった・・・。

コックピット後部のパーツが別パーツになっていますが多分複座の機種もあるんでしょうね。

穴を埋めるように指示があったのでポリパテで埋めました。(赤矢印)

 

コックピット後部のパーツを機体に接着。大きな隙間もなく綺麗に接着できました。

 

その後、コックピットを機体に組み込み機体上下を接着して、インテークノズルと排気ノズルを接着しました。

機首には説明書に従って5gの錘(釣り用の錘)を入れています。

排気ノズルは説明書に従って内側を焼鉄色で塗装してから接着しています。インテークノズルは塗装指示は無かったのですが内側には黒サフを吹いています。

その後、後々の塗装に控えてコックピット周りをマスキングしました。

 

垂直尾翼を仮組みしていて気が付いたのですが資料写真をみると赤矢印の部分はインテークになっていて穴が空いている様なので、

 

デザインナイフ等を使って穴を開けましたがあまり分からないかな?

 

で、主翼と垂直尾翼を接着しましたが組み付けがゆるゆるなので角度を合わせるのに苦労しました。

 

写真の撮り方が悪くて垂直尾翼が少し傾いている様に見えますがなんとか真っ直ぐに接着出来ました。

 

で、ここに来てミスが発覚。下の写真の穴あけを見落としていました・・・。

赤枠の穴は尾輪を取り付ける為の物で黄色枠の穴は増槽を取り付ける為の長方形の穴になります。

 

尾輪用の穴は尾輪のパーツに合わせて現物合わせで0.8mmの穴を開けました。

増槽用の穴はい今更開けられないので後で説明書の平面図を参考に位置決めをして0.5mmの金属線で取り付けるようにします。

排気ノズル下面側と機体下面側の接合部に隙間が出来るで0.3mmのプラ板を挟んで整形しました(ほりほりさん情報)

 

で、合わせ面(接合部)を軽くサンディングして全体にクレオスのグレーサフ1500番を吹いて全体の状態を確認しましたが各部の合いも結構良くて特に問題もないと思います。

何箇所か筋彫りが消えてしまった所はけがき針で軽くなぞっておきました。

 

サフを吹いて全体を確認して特に大きな問題も無かったのでキャノピーを接着しました。

 

と、言う事で今回はここまでになります。

この後はキャノピーをマスキングしてから機体の塗装をして行きたいと思います。