こんばんわ。

今回は、コックピットからフロント周りの製作になります。

 

先ずはシフトレバー。

キットのままでも結構綺麗なモールドなのですがパーツは3台分有るので(笑)余っているパーツから基部とレバー部を削り出して、

 

リンケージ関係のパーツをプラ角棒やアルミパイプやアルミ棒で作って、

 

実車の写真を参考に塗装しました。

 

以前、助手席床面から切り取っていた補器類はカーボンブラックやセミグロスブラックを吹いて、スイッチ類を実車写真を参考に塗り分けた後配線用のコネクターを取り付けました。

 

次にダッシュボードですが下の写真の赤丸部分。

何かのレバーが付くのですがキットのままではダッシュボードに対して直角にレバーがついてしまいますが、

 

実車では下の写真のような角度になります。

 

なので、元々の穴を一旦埋めて穴を開け直して(赤丸部分)レバーを取り付けます。

また、赤矢印のモールドが凸モールドになっていたので凹モールドに変更しました。

スイッチ関係はプラ棒やアルミパイプ等で置き換えるために削り取って穴を開けています。

 

 

で、組説や実車の写真を参考に各部を塗り分けてステアリング等を組み付け、ダッシュボードが完成しました。

 

シートです。ホビーデザインのディテールアップパーツでシートベルトを取り付けました。

 

で、コックピットを組み立てて行きました。

補器やシフトレバー、シート等を組み付けて実車の写真を参考に配線をしています。

 

次に、フロントのアップライトですが省略されている冷却用のダクトホースを取り付ける為に3mmのプラ丸棒を接着しました。

 

前後のディスクブレーキ。ディスク面にはホビーデザインのエッチングパーツを貼り付けてから組説の指示通りに塗り分け。

 

フロント部分を組み上げました。

ダクトホースは0.3mmの銅線を3mmのプラ丸棒に巻き付けてコイル状にした物をオレンジに塗装して取り付けました。

 

フロントショックを取り付け省略されていたショックのオイルタンクを3mmのプラ丸棒で作ってメッシュホースで配管しました。

また、実車写真を参考にブレーキホースと何かの赤い配線を追加しています。

 

以上で、コックピットとフロント周りはほぼ完成したのでこの後はリア周りを完成まで持って行きます。