こんにちわ。
久し振りの更新になります。
前回でシャーシー周りの改修が終わったのでカーボンデカールを貼って行こうと思ったのですが、バスタブにもカーボンデカールを貼らなくてはならない事を忘れてました。
そこでバスタブを取り出して来て見てみると底に補機が二つあります。このままではカーボンデカールも貼りにくいし後々の配線のディテールアップもやりにくいので
補機のある部分の底板をくり抜いて、
底板を1mmのプラ板で作り直してから押し出しピンの跡を処理して、補機は余分な部分を削って整形して置きました。
その後、シャーシには完成後にケースへ固定する為の3mmのナットを完成後には見えなくて他のパーツに干渉しない所にエポキシで接着して、シャーシ、バスタブ、フロントエアーボックス?の完成後に見える所だけ(殆ど全体ですが)にバルケッタのカーボンブラックを吹いてカーボンデカールを貼る準備が整いました。
が、よくよく考えるとボディーを先に仕上げて行った方がボディーのクリアーの乾燥時間がゆっくり取れるのでシャーシーは一旦ここまでにしてボディーを製作していくことにしました。
と、言う事で急ですがボディーの製作を始めて行きます。
今回ノーマルボディーとクリアーボディーのキットを2個1で製作しようとした理由は下の箱絵のダンボールを破ってエンジンが見えているカラーリングのエンジン部分が見えている部分を透明にして実際のエンジン等が見える様にしたら面白いかなと思ったからです。うまくいくかどうかわかりませんが・・・。
で、早速ですがボディーパーツの加工から。
ボディーは殆どがブルーで下の写真の赤丸部分あたりだけが透明になります。
クリアーパーツは表面の状態を確認しにくく塗装にも気を遣いますし硬くて割れやすいのでメインにブルーボディーを使って必要な部分だけを透明にしたいと思います。
先ずは、ブルーボディーの透明にしたい部分を幅5mmで切り取り、クリアーボディーそれより若干大き目に切り取ってからブルーボディーに合わせて擦り合わせて、
瞬着で接着しました。
この後、合わせ目をペーパーで仕上げます。
次に、リアカウルの製作を進めて行きます。
先ずは、押し出しピンの処理。透明で仕上げる部分にある4つ(下の写真の赤丸部分)のみペーパーで削って消して仕上げて置きます。(#600→#800→#1300→#2000)
また、下の写真の赤矢印部分にはボディー固定する為のピンがあるのですが、ここも透明で仕上げるので切り取ってペーパーで仕上げて置きます。
次に、リアウイング取付部(上の写真の青丸部分)ですが、左側は透明仕上げになるので取付部のモールドを切り取ります。カウルに傷がつかない等にマステで保護してエッチングソーでカットした後ペーパーで仕上げて置きます。
次に、リアウイングの角度調整ステーですがエッチングパーツに置き換えるので切り取ってから、
0.3mmの溝を掘ってエッチングパーツが嵌め込める様にしました。下の写真はエッチングパーツは嵌めてあるだけで接着はしていません。ボディーが完成してから取り付けるつもりです。
次に、ウイング両端にある固定ヒンジ。筋彫りが無かったので追加しました。
テールエンドのパーツにあるスリット。元々抜けてはいるのですがちょっと細いので0.5mmのタガネで広げて置きました。左がBeforeで右がAfterです。
と、ここで大事件が・・・。
リアカウルの表側のパーティングラインの処理をしていた所カウルのど真ん中にヒビが!
元々ウエルドラインがあったので注意はしていたのですが・・・。
で、どうするか。オプションとしては、
1.クリアーボディーは諦めて普通に完成させる。
2.お蔵入りにしてしまう。
3.クリアーボディーのキットを調達して再挑戦。
の、3っつが考えられますがどうするかちょっと考えたいと思います。