こんにちわ。
今回は組み説のNo.9からシャーシー完成(組み説もNo.11)まで行きます。
先ずは、リアストラットの固定部のパーツです。
全体をセミグロスブラックで吹いた後マスキングしてチタンゴールドを吹こうと思ったのですがマスキングが困難だったのでエナメルのチタンゴールドを筆塗りしました。
ABCペダルです。
全体にセミグロスブラックを吹いてエナメルのチタンゴールドとチタンシルバーを筆塗りで・・・。
ジャッキです。レッドを吹いてからセミグロスブラックはエナメルの筆塗りです。元々は燃料タンクと一体だったのですが塗装の事を考えて切り離してしまったのでシャーシーとの接着の為と塗装の持ち手を兼ねて0.5mmの金属線を売っています。
燃料タンクです。
セミグロスブラックとイエローで塗り分けた後ホビーデザインのエッチングパーツを貼り付けて燃料ホースを配管する為に0.5mmの金属線を2本取り付けました(赤丸部分)。ここに燃料ホースが繋がっているかは資料がないので判りませんが雰囲気で・・・。
運転席後部のロールバーとヘルメットホルダーです。
組み説通りに塗り分けています。ロールバーとヘルメットホルダーのダボのはめあいがゆるゆるだったので金属線に置き換えています。
シートベルトのエッチングパーツです。ホビーデザインのものになります。ラリーカーはシートが2脚あるのでパーツも多いです。
2mm幅のサテンリボンでシートベルトを作成してシートに取り付けました。ベルトが自然っぽくシートに馴染むように所々ベルトの裏に2mm幅にカットした両面テープを貼ってシートに接着しています。
シートはウィノーブラックを吹いた後キット付属のカーボンデカールと文字のデカールを貼ってからクレオスのスーパースムースフラットクリアーを全体に吹いています。
ダッシュボードです。
ジャーマングレーとライトグレーで塗り分けてからエアコン吹き出し口と右側のディスプレイの枠をエナメルのセミグロスブラックを筆塗りで。スイッチ関係は資料写真を参考にエナメルの筆塗りで塗り分けました。ディスプレイとプジョーのデカールは保護の為にエナメルのセミグロスクリアーを表面に筆塗りしました。
助手席側のドアに着くコンピュータ?です。
ホビーデザインのエッチングパーツの上からデカールを貼ってセミグロスクリアーを吹きました。拡大すると汚いですが肉眼ではあまり分かりません。(と、思います)
スペアタイヤです。
固定用のベルトはタイヤの裏側でタイヤとホイールの間に突っ込んでます。バックルはホビーデザインのエッチングパーツです。
ロールバー上部です。
組み説に従って塗り分けています。
タイヤホイールです。ホイールナットは上手く塗り分ける自信がなかったので削り取ってホビーデザインの金属製の物に置き換えました。エアーバルブは前回のFORD GT LMのディテールアップパーツの残りを使用しました。
と、言う事でシャーシー関係のパーツが全て揃ったので組み立てました。
スペアタイヤがあるので室内は結構ぎっしりでいい感じです。
燃料ホース、チラッとしか見えませんね。
と、言う事でシャーシーまで完成しました!
次はボディーに移りたいのですがシャーシーの製作の合間にクリアーを重ねて2回の中研ぎを経て最終のクリアーを吹いて乾燥中です。寒い時期なのでじっくり乾燥時間を取ろうと思っているので暫くはお預けになりそうですがお預けは寂しいので乾燥待ちの間に次回作に手をつけようと思っています。