こんばんわ。

久しぶりの更新になります。

製作に夢中になっていてブログを書くのが後回しになってしまっていましたが製作の方は順調に進んで完成手前まで来ています。

なので、今回から何回かに分けて製作過程をアップして行きたいと思います。

先ずは、リアディフェーザーですがレジン製なのでプライマーを吹いた上にバラッカのカーボンブラックを吹いてからカーボンデカールを貼ってクリアーを何回か吹いて軽く表面を仕上げてから仕上げにクレオスのつや消しスーパースムースクリアーを吹きました。カーボンデカールは思ったより綺麗に貼れたのですが面ごとに貼って行ったので結構時間が掛かりました。

 

エアーの吸入口です。エッジが分厚いので薄くして(写真は薄くする前で厚みが分かり易い様にエッジをマジックで塗っています)

 

エッジを薄くした後下側が省略されていたので0.5mmのプラ板で再現しています。(完成後に見えるところだけです)

 

吸入したエアーをインタークーラー?に送る為のボックスとパイプのパーツです。赤丸部分に接続チューブのモールドがあり赤く塗る様に指示があったのですが塗り分けが面倒なのと形状がおかしかったので削り取り

 

アルミシルバーとカーボンブラックで塗り分けた後に熱収縮チューブをパイプ部分に通してミラーフィニッシュの細切りで締めつけバンドを再現しておきました。

エアー吸入口はカーボンブラックとセミグロスブラックで塗り分けています。

 

ボンネットのエアーアウトレットです。全体にカーボンブラックを吹いて、

 

カーボンデカールを貼る為にマステで型取りして、

 

カーボンデカールを貼りました。

 

ウインドー関係のパーツですが最初からブラックで塗装されていたのですがなぜか表側から塗装してあります・・・。

有り得ないのでペーパーで落として表面を研ぎ出しして

 

外周に1.5mm幅にカットしたマステを貼ってそれをガイドに内側をマスキングして

 

内側のマスキングが出来たら外周のマステほ剥がしてからセミグロスブラックを吹きました。

そうそう、実写の写真を見るとリアウインドーのみ外側から塗ってあったのでリアウインドーだけは外側から吹いています。

 

サイドウインドーとライトカバーはブラインドリベットで固定されている様なので0.5mmの穴を開けて0.5mmのアルミパイプを埋め込みました。

市販のディテールアップパーツを使ったら楽なのですがボディーにもブラインドリベットがあり全部で50本以上になるのでコストのことを考えアルミパイプにしました。

 

ブラインドリベットに見えますかねー?

 

アルミパイプはカットすると穴が潰れてしまうのでカットする度にまち針で穴を開けています。

 

ヘッドライトとテールライト。マスキングをしてセミグロスブラックを吹きました。

 

ドアミラーはグリーンとカーボンブラックで塗り分けました。

グリーンはクレオスのデイトナグリーンをメインに調色したのですが何を混ぜたか忘れてしまいました・・・。

 

と、いうことで今回はここまでになります。

次回は一気に完成手前まで行きたいと思います。