こんばんわ。
前回で内装も含めてシャーシーの大まかな製作が終わったので足回りの製作を進めて行きました。
先ずはサスアーム。フロントは形状的にどこのパーツか判別出来るのですがリア側のものは形状がよく似ていて組み間違えをする可能性があるので持ち手にマステを使って品番を記入しています。
ブレーキディスクとキャリパーはディテールアップパーツのレジン製の物を使用しています。
サスアームは黒サフの吹きっぱなしで、ブレーキディスクはシャインシルバーで中央部をメタリックグレー、ブレーキキャリパーはチタンゴールドで塗りました。
写真右上のパーツ、ブレーキディスクの冷却用のカバー?はフラットアルミでを吹いています。
レジンパーツは塗料の食い付きが悪い様なので塗装前にプライマーを吹きました。
キャリパーはデカールを貼った後デカール保護を兼ねてツヤ消しスーパースムースクリアーを吹いてディスクに瞬着で接着しました。
次に足回りのパーツをシャーシーに組み付けて行くのですが部品がバラバラな上に取り付け位置が曖昧なので車軸をシャーシに取り付けた状態で車軸を治具にして組み立てて行きました。ディスクブレーキとディスクブレーキの冷却カバーの中央にある穴が5mmなので車軸に内径3mm外径5mmのプラパイプを通して(車軸は3mmの真鍮棒です)下の写真の白い部分がプラパイプでガンメタの丸棒はホイールのパーツです。
先ずはフロント側を組み立てて行きます。
シャーシーにアッパーアームとロアアームを差し込みディスクブレーキとディスクブレーキの冷却カバーを車軸に通してディスクブレーキが車軸に対して真っ直ぐ(直角?)になる様に注意して流し込み接着剤や瞬着でしっかりと接着して行きました。この辺りは完成後は全く見えなくなるので接着剤のはみ出しはあまり気にせず強度を重視してはみ出すくらいに塗っています。
当然ですが車軸とは接着していません。
リア側も同様に組み立てて行ったのですが組み立て後にボディーを仮組みするとアッパーアームとボディーが干渉したのでアッパーアームの一部をカットして(赤丸部分)下に下げました。(赤矢印)ここは完成後は全く見えないのでこのままで行きます。
と、言う事で前後の足回りの完成です。
次に、タイヤホイールを作って行きます。
タイヤホイールはディテールアップパーツのレジン製の物を使います。キットのホイールはモールドが甘くタイヤも真円になっていなかったので・・・。
バリを取ったり外形を整形して、
タイヤホイールは、ホイール部分にガンメタを吹いてからBBSのデカールを貼りデカール保護のためにクリアーを吹いてからからホイール部分をマスキングをしてからクレオスのタイヤブラック(そのままではグレーっぽかったのでつや消しブラックを混ぜて調色しています)をタイヤ部分に吹きました。その後ミシュランのデカールを貼る部分だけシルバリング防止のためにクリアーを吹いた後、つや消しスーパースムースクリアーを吹きました。
センターロックはチタンシルバーを吹いています。
下の写真の一番下に並んでいる4本の丸棒はホイールに接着して車軸を取り付ける為のパーツです。元々はレジンだったのですが車軸に取り付ける為に3mmのタップ(ねじ)を立てたら割れてしまったので5mmのプラ棒で作り直しました。レジンに対してはまだ知識が少ないのですが粘りが無くて柔らかい様ですね。
タイヤホイールを組み立てました。車軸を取り付けるパーツとホイールとの接着は強度的に心配があるので綺麗に接着面の塗装を落としてエポキシでがっちり接着しました。それでもまだ心配ですが・・・。
車軸を取り付けるパーツとホイールが真っ直ぐに(直角に)接着できる様に平行に並べた木材で挟んで固定して接着しました。ノギスは板を平行にする為にタイヤの外面の幅に合わせて広げて固定しています。
余談ですが、この車のホイール。私の愛車の物とそっくりです。
と、言う事で今回はここまでになります。
次回はリアディフェーザーのカーボンデカール貼りをしようかなと思います。かなり手強そうですが・・・。