こんばんわ。

 

前回でシャーシーにカーボンデカールを貼ったのでその上から1:3に希釈したスーパークリアーを3回吹いて乾燥中です。

で、乾燥待ちの間にコックピット内の残った製作を進めました。

 

先ずは、ダッシュボード上に付くモニター。側面にボルト状のモールドがあったのですがパーティングラインの処理をするのに邪魔だったので削り取って0.5mmのアルミ線を埋め込みました。モニター面はデカールを貼った後セミグロスクリアーを吹いています。

 

次に、以前形状が気に入らず削りってしまったエアージャッキ。2mmのプラ棒で作成してタミヤのファインシルバーを吹いた後マスキングしてクリアーブルーを吹いて取り付けました。完成後、見えるのかな?

 

後はシート両サイドにあるネット状の物。

何で作るか色々考えた末、写真撮影のバックシート用に持っていた黒い上質紙を使うことにしました。

先ずはグラフ用紙に実物大で形状を作図してカッティングマットの上に貼り付けます。グラフ用紙の表面はネットの製作時にくっついてしまわない様にセロテープを全面に貼っています。

 

で、2mm幅にカットした黒い上質紙を図面に合わせてマステで固定しながら貼り合わせます。接着にはタミヤのクラフトボンドを使いました。

 

縦の部分は1.5mmにカットした物を貼って行きます。

 

全て貼り終わってボンドが乾燥したら台紙から取り外して不要部分をカットして完成です。このネットは運転席の両サイドにあるので同じ物をもう1つ作りました。

 

次に、そのネット用のバックルと取り付け金具を作りました。

バックル(写真右側)は1mmのプラ板を3mm幅にカットして両端に0.3mm幅の溝を掘っています。赤い部分はネットのリリース用のボタンで赤いフィニッシュシートを貼っています。普通車のシートベルトのリリースボタンと一緒です。

写真左側はネットをダッシュボードに固定する為の金具で0.3mmのプラ板から切り出しました。

 

やっと小物の工作が終わったのでシャーシーを組み立てて行ったのですがリアバルクヘッドからの配線を先にすませていたのがそのままではリアのロールバーが組めない事が発覚。赤丸部分はロールバーの中を通さなくてはなりません。仕方ないので見えない部分(緑まる部分)で一旦配線をカットしてロールバーを取り付けてから配線はカットした部分が見えない様に他の配線の下に差し込んでおきました。

 

シート右側のネットの固定用の金具をダッシュボードにインセクトピンで取り付けて

 

ネットの後端はシートの裏側に差し込みました。

 

シート左側のネットはドライバーが降りるときには外しているはずなのでシート上に置いてる様に曲げてシートに固定しました。

 

と、言う事で室内の製作が全て完成しました!

 

エアージャッキ、やっぱり完成後は全く見えません。なので、いまの間に証拠撮影。

 

ちょっとエンジンも載せてみました。(接着はまだです)

思いっきり密度が高くなって来てテンションアップ!!

 

と、言う事で今回はここまでになります。

言い忘れていましたがシャーシーのカーボンデカールを貼った部分はクリアー乾燥後サンディングして表面を整えた後セミグロスクリアーを吹きました。

次はどこを作って行こうか迷っています。

ボディーの研ぎ出しもまだですが足回りは全然手を付けていないし、リアのディフェーザーのカーボンデカール貼りもあるし・・・。

ちょっと考えてみます。