こんにちわ。
ボディーの1回目のクリアー乾燥待ちの間にコックピットの改修をしていました。
下の写真はコックピットの助手席側の写真ですが、青枠の部分は多分配線を表現したモールドだと思います。なので、これらは削り取って配線を再現したいと思います。
また、配線を再現する為には各補器に配線を通す為の穴を開けなくてはなりませんが補器ははバスタブの底にあるのでこのままでは穴を開けることが出来ません。なので削り取ってプラ板で再生しようと思いますが赤枠のパーツは再生するには難しそうなのでバスタブから切り取って再利用します。
次に、補器を削り取った後にプラ板で再現する為に各補器の寸法をノギスで測って記録を残して置きました。
で、いよいよ補器を切り出して行くのですが助手席の後ろ半分は補器がぎっしり詰まっているので床板ごとまとめて切り出そうと思います。
その為に下の写真の青枠の外側をルーターで削り込んで行きました。
削り込みに使ったビットです。このビットを床板に直角に当てて床板の厚み分削り込んで床板ごと補器を取り外しました。
前半分は補器は一個だけなので少し大きめに丸ノコで床板ごと切り取りました。
と、言うことでバスタブから補器を切り取ることが出来ました。
この後、後ろ半分は裏から大きめに切った1mmのプラ板を貼り付けて、前半分の穴は大きさを合わせてカットした1mmのプラ板を嵌め込んで穴を塞いでおきました。
次に、床板ごと切り出した補器は余分なところを削って整形して、削り取ってしまった補器は前で採寸した寸法を基にプラ板で再生しておきました。
ここで一旦、感じを見る為にバスタブに並べて見ました。
赤枠のパーツがプラ板で再生した物で、赤枠のパーツがバスタブから取り外したものです。
また、実車の写真を見ると前側の補器の下には大きなボックス状の物がある様なので1mmのプラ板で再現して見ました。
ちょっと手間がかかりましたがキットのままのだるいモールドよりかなり良い感じになりそうです。
次に、下の写真の青丸部分はエアージャッキなのですが上端の形状がだるいので切り取ってプラ丸棒で再生します。
実写の写真です。
切り取って、位置決めの為に中央に1mmの穴を開けておきました。
で、バスタブとバルクヘッド等のパーツにバルケッタのカーボンブラックを吹きました。
この後、完成後に見える所だけカーボンデカールを貼って行きます。
と、言う事で今回はここまでになります。
この後はボディーのクリアーも乾燥した様なので中研ぎをして行こうかと思います。