こんばんわ。
今回は、リア足回りの組み立てをしようと思っていたのですが今頃になってデカールの貼り忘れが・・・。
ルーフの両サイドにあるモンテカルロのデカールを貼り忘れていました。(忘れていたのではなく気が付いていなかった)
取り敢えず指定の位置に貼り付けてクリアーを4回重ねて中研ぎをしてさらに4回ほど重ねておきました。研ぎ出し前に気がついて良かったです。
で、本題のリア足回りですがクリアーの塗装の合間に組み立てを進めました。足回りのパーツは既に組み説に従って塗装を済ましていたので組み立てようとしたところエキゾースト関係のパーツを組んでからでないと組み立てられないのに気付き急遽パーティングラインの整形やマフラーエンドの整形(薄々攻撃)をしてタミヤラッカーのシルバーで全体を塗装してその上からタミヤのメタリックグレーに茶色を混色した物を全体に軽く重ねて部分的には少し濃いめに吹いて変化をつけて見ました。
このリア足回り、何気に組み立てにくかったです。ドライブシャフトがストラット側にもデフ側にも固定出来ず片手で左右のストラットでドライブシャフトを挟み込み、ロアアームをはめて接着しなくてはならないのですがあちらをはめればこちらが外れる、みたいな感じで今のタミヤさんでは考えられない状態でした。
と、言う事で苦労しながらリアの足回りは組みあがりました。
その後、エキゾースト系の組み立てが出来たのでフロントのアンダーガードを取り付けました。薄く見えるようにエッジを削り込みタミヤラッカーのフラットアルミで塗装して固定ボルトはインセクトピンで再現しました。
後、エンジンルームですが、ストラット固定部分にWaveの六角リベットで固定ボルトの再現をして、ラジエター液のタンクからラジエターへの配管を追加しました。ディストリビューターからイグニッションコイルへの配線はストラットタワーバー取り付け後に行います。
と、言う事で今回はここまでになります。これでシャーシ関係の工作は終了してと思いますので次回はボディー側の内装の工作を進めて行きたいと思います。