こんばんわ。

エンジン周りのパーツの塗装をすませました。

タミヤさんのラッカーで、フラットアルミ、チタンシルバー、セミグロスブラックで自分の好みで塗り分けています。ベルトはマスキングが面倒そうだったのでエナメルのフラットブラックの筆塗りです。

 

で、早速キャブレターを組んでみました。スロットルケーブルは0.5mmのコードを使っています。インテークマニホールド側にはエンジンへの固定用に1mmのアルミ線を埋め込みました。

 

 

で、エンジンへ接着しました。

Before

下の写真はキットのパーツです。

 

After

スロットルプレートがちょっと単調ですがこれ以上は私には無理です・・・。

 

次に、プーリー関係。

Before

 

After

精密感が全然良くなりました!(自己満足?)

塗り分けが面倒そうだったので一旦切り離していたオルタネーターもインセクトピンで元の位置に取り付けました。

 

更に、オルタネーターへのベルトと燃料噴射ポンプへのベルトを取り付けました。

 

記事には上げ忘れていましたが噴射ポンプにも燃料ホースを繋ぐためのパーツをアルミ線とアルミパイプを組み合わせて作ったもの取り付けました。

 

で、燃料ホースを取り付けて(MFHの0.7mm)オイルフィルターを取り付けてオイルクーラーへの配管を取り付けました。配管には大昔に購入したモデラーズのホースジョイントとT0p Studioの0.8mmのメッシュホースを使いました。モデラーズのホースジョイントは塗装済みなので楽でした。オイルクーラーへの繋ぎこみはボディーを組み付けてからになるのでホースは長めにカットしています。

 

後、ラジエターホースは抜きの関係だと思うのですが断面が全然円形になってなかったのとホースバンドのモールドがごつかったので

 

2mmのプラ棒をT字型に組んでシリンダーブロックに取り付けて(赤矢印)ホースは2mmのアルミ線に熱収縮チューブを被せてホースバンドはメタルフィニッシュの細切りで作りました。(緑矢印)ラジェターへの配管はエンジンをシャーシに組み付けてからになります。

 

実車とはかなり違いますがそれなりには出来たかなと思います。

 

後、こんなものも作りました。ブレーキとクラッチのマスターシリンダーです。これはシャーシーの塗装が終わったらシャーシーに取り付ける予定です。

 

と、言う事で今回はここまで。

この後はシャーシーを組んで行こうと思います。