新しい環境でマウント取るのは声が大きい子? | 不登校で困っていた生徒が思わず元気になりリーダーになった秘訣が分かるブログ。声を変え自分を開花できる

不登校で困っていた生徒が思わず元気になりリーダーになった秘訣が分かるブログ。声を変え自分を開花できる

影響力ある声づくり専門家
ボイストレーナー歴22年
Kindle『話し方は声で9割決まる』著者。最終学歴高卒なのに高校音楽非常勤講師21年。小5で声が出ない経験から声への拘りを持ち、三万回指導していて見つけた劇的に声から人生を変える秘訣がわかるブログです

 新しい環境でマウント取るのは声が大きい子?


こんにちは

影響力ある声づくり専門家でボイストレーナーの

ダイナマイトレイコー です

声には現実を変える力があると知っていますか?

 

その理由は、声と心は繋がっていて

声が変われば心が変わり

心が変われば身体が変わり


身体が変わると行動が変わります

現実は行動によって変わります


だから声が変わると

人生が変わると言えるのです


声の専門家として、これまでに

およそ3万回の指導を行ってきた中で


声を変えていくうちに、どんどん悩みが解決し

自分の理想的な人生を叶えた方々のことや

自分らしく生きられる様になったといった

実際に声で人生を変えてきた人たちの

実例から気づいたことや秘訣

より幸せにいきていただくためのヒントを

一人でも多くの方のお役に立てていただきたい

 

そんな願いを込めて書いています

 

新しい環境でマウント取るのは声が大きい子?

 

 

クラス替えや進学

就職などは新しい人と出会うことになります


数名のグループ

数十名の集団


はじめて出会う人たち

そんな中では

必ず誰かがリーダーシップをとっていきます


また、自分のポジションを作るため

言い方を変えると居場所を作るための


マウントの取り合いがあったりもします


19年間、高校の非常勤講師をしてきて


良いとか悪いとかではなく

こんな場面に遭遇することがよくありました

 

そこでいつも感じている事は

 

必ず声が大きくて

シャキシャキ話す子が

 

リーダーシップをとっていくと言うことです

 

それは能力があるとかないにかかわらずです

成績が良いとか悪いの問題ではありません

 

とにかく積極的に発言して

声が大きく元気な子です

 

例えば能力が高くて

成績も良くて

とても性格が良いのに

声がとても小さく消極的な子

 

しばらく経てば本当の実力も

表に現れてきますが

 

とにかく最初のグループ形成においては

声のでかい人がリーダーシップを取る!

 このように感じています

 

ただ大きな声と言うのは、

威圧的に感じられてしまう場合もあります

 

本当のリーダーシップを取る人は

こういった相手の気持ちにとても敏感で

なくてはいけないと思います

 

相手がどのように感じるのか

相手の気持ち、どんなふうに感じているのか

相手の心に寄り添い

 

その場に必要な意見を的確に

適切な指示を与えられる

 

それは声の大きさだけではないのですが


とても能力があるリーダーなのに

声に説得力がなければ


影響力が弱くなり

本来の魅力が伝わりにくいのです


今日も最後まで読んで下さってありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

  

この記事にいいねする

この記事をシェア

1976156?o=((customer_name_urlencode))&size=200x200