大阪の小学校の修学旅行といえば、

私達の時代は、三重県の二見・鳥羽です。


二見の旅館街

TAROのブログ

かすかな思い出がよみがえります。


たぶんここに宿泊しました。
TAROのブログ

もう26年前のことになります。


お土産屋さんも開いているところがありました。

が、寄る時間がありません。


仕事で二見のお客さんが待っていますので。



無事

仕事が終えてちょっと休憩ラブラブ


伊勢神宮(内宮さん)の五十鈴川の下流です。
TAROのブログ

伊勢神宮の方を向いて撮影。(上流の方向)


そして、

このあと急ぎ松阪方面。


松阪と言っても広く、ほとんど大台町,

多気・飯南の近くの山奥へ。


レッツGO~

TAROのブログ


ここでも、

ひととおり仕事を終えて、ちょっと休憩しました。


どこにでもありそうな風景ですが…

TAROのブログ

とっても癒されます。


真っ直ぐな道もいいですね。

TAROのブログ


田園風景最高

↑六文字熟語汗汗


綺麗な蛍が飛んでいそうですね音譜





今日の夕食は「カツ丼」

TAROのブログ

味がしっかり衣に染み付います。


ほんのり甘いダシが効いていて

衣の味と混ざってとっても美味しいです。


お味噌汁は「豆腐とわかめ」
TAROのブログ


そして、庭で取ったばかりの「きゅうり」
TAROのブログ

化成肥料は一切与えていません。

農薬もしていません。


きゅうりは、プランターです。


近所の農家の方が、

凄く上手だね~ほめられましたアップアップ

実はとっても嬉しい。


しかしながら、訳あって適当にやってるだけです。


水は葉っぱと地表をみてから、

ときおりたっぷり水を与えます。


なぜ適当か。

自然界に生き残れるような生き方をさせることで、

養殖より自然に近い形にしています。

偉いのは私ではなく「きゅうり」です。



肥料は「魚粉入りの油粕」。

トマトとトウモロコシも順調です。



が楽しみです。