今日は鈴鹿市「椿大社」近くで仕事。
お昼休みにちょっとよってみました。すぐ近くです。
入り口
鳥居前
正月は凄い人で全く前に進めません。
車も凄い渋滞。
交通安全で有名な、猿田彦様を祭っています。
他にも色々と社があります。
また、
この辺りは伊勢茶の生産地です
扇風機のプロペラは霜よけ用です。
四日市・鈴鹿・亀山は鈴鹿山脈に沿って?かな。
三重県はお茶の大産地です。
一面茶畑。
今はどの農家も機械の整備時期です。
道具は大切です。
もうすぐというか、まだまだというか。
言っている間にも
あっという間に八十八夜
になると思います。
新茶が待ち遠しい
お昼と夕食はお茶です。
さて、話は変わりますが、
メダカのお話 ←待ってました~
メダカの水が
すぐグリーンウォーターになってしまうので、
うわさに聞く赤玉を先日いれました。
普通の赤玉だとドロドロと泥化して
「ばい菌」が増え、
メダカが死んでしまうことがあります。
それ故、これなら大丈夫かと思い、
盆栽用硬質赤玉を買ってきました。
ホームセンターには売っていません
盆栽屋さんに行きましょう。
掃除しやすいように、金網に入れます。
どうですかこの透明感
同じ時期に交換した水は緑色になっています。
メダカが、
見られている感があるのか
なかなか上に上がってこようとしません。
けっこう透明度が長続きしています
また報告します。
おまけのコーナー。
今日の夕食は天ぷらです。
鶏天、ナス、さつまいもの天ぷら。
あと、大根サラダ。「海草」と「ちくわ」と「にんじん」の煮物です。
いつも、体のことを気遣ってくれてありがとう。
食事のあとは、
ちょっっぴり、すっぱめの甘夏を食べました。
ちょうど食べごろの旬ものですね。
どうして、たまに食事の写真を載せているのか?
疑問に思いませんか?
また、のち程説明させてもらえたらと思います。
「家庭の味」という題で。乞うご期待。