会社で使用している電卓(個人所有物)
桁数をみてください。12桁!!
つまり、9999億9999万9999円まで計算できます。
(※単位はドルでもペソでもユーロでも可能ですが、とりあえず円でお願いします)
あきらかに現実逃避です。
人は、「現実と夢と現実逃避」の狭間の中で暮らしているのかな。
(国の借金はこの電卓(満額入力)が約1000個も…必要…)
と、いうわけで狭間の話へ。
この間、仕事の途中で、桶狭間へよってきました。
サボっているわけではありません。
上司の命令で名古屋市緑区武路町へ。
あれ、ナビに桶狭間って載ってる
仕事の訪問時刻まで20分くらあるし…ちょっと前を通って
入り口の写真だけ撮ってきました。(駐車場は無かったです。小さい公園のようでした)
なんとなくだけど、この場所へ攻め入った信長は勝算があったのかな??
地形をみたら、逆に少数の軍勢など逃げ道をふさがれ囲まれてしまうようにも。
義元が諸葛孔明なら、ここに偽装本陣を置き、誘い出し、取り囲むだろうな。なんてね。
実際、現地で見てみると、
じっくりと伝わってきました。
とくに景色・地形は、本・映像・写真では伝わりにくいものだと再認識しました。
現地確認はとても重要。
現場を知れば対応も分かる。
経験による想像では、対応できないものがいっぱいある。
当たり前のことだけど、大切なことですよね?
偉そうなこと言いました。
共感してくれる方がいたら嬉しいな。