街中のオアシス “ 芭蕉苑 ” | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

上江津湖さるく!

 

 最後は「芭蕉苑(ばしょうえん)」です。

 

(※テーマのひとつ ″さるく″とは、九州の方言でぶらぶら歩き回るという意)

 

前回の「スイゼンジノリ発生地」からさらに遊歩道を進んで行くと

左手に「水前寺成趣園(公園)」 からの流れをくむ清流に出会います。

 

 



『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog
 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

水のせせらぎが涼感を誘う。

 

 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

 

川沿いの歩道を挟んで右手には大人の背丈よりも高い芭蕉の原生林があります。

 

「芭蕉苑」です。

 

 

すぐ近くに市電やバスが走っている市街地の中にありながら

一歩入った裏通りのようなほっとする静けさと清流の爽やかさを体感できる

まさしく街中のオアシスです。

 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog
 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 


▼ 下の図のAゾーンの青い矢印のところ。


県立図書館・近代文学館の裏手からも出入りができるようになっています。

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

 

芭蕉はバショウ科の常緑多年草で木の仲間ではなく

大形の草植物。葉からセンイをとり、布やロープをつくります。

だれでも知っているバナナはバショウの仲間です。


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 


高校の生徒さんたちが何やら学習中のようです。

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

また、この江津湖周辺には熊本近代文学館も隣接してあることから

文学碑も多く建っています。

 

 

⇒ 文学碑 と 位置図

 

 

夏目漱石・・・「ふるい寄せて 白魚崩れん 許りなり

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

中村汀女・・・「とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな

 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

高浜虚子・・・「縦横に 水のながれや 芭蕉林

 

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

 

 

句碑は読むのも意味も難しかとです。(;^_^A

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』     “小さいから楽しいホテルの経営 ”         enjoy!亀blog

 

上江津湖湧水郡が多いこのあたりは

くまもとホタルの里百選にも指定されており「江津湖ホタルの里」 として

 特に今の時季は 夜 多くのホタルの幻想的な光をたのしむことができます。

 

 

上江津湖編はこれにて一応しみゃ!(おわり)。

 

 

いつか機会をみて″下江津湖さるく″もやってみたいとおもうとります。



 

本日は以上です。

 

 

 

 

熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら  

http://www.kamenoi.com/kashima/ (o^-')b

 

小さいから楽しいホテルの経営