「ホテル」 という言葉の語源は・・・? | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

先週も稼働率86%と高い結果でした。

多くのお客さまのご来館、誠にありがとうございます。

 

 

スタッフのみなさん、がんばりましたね。(^_^)v

 

小さいホテルを支えてくださるみなさんに感謝します!

 

 

今期の目標の達成と成長の喜びを味わうために

 

 

一歩一歩しっかりと着実に歩んでゆきましょう!(^-^)/

 

 

(スミマセン!また社内通達みたいなこと書きました(*^.^*) )

 

 

 


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

 

今日は、「ホテル」という言葉の語源に触れます。

 

 

いろいろ諸説あるようですが・・・

 

 

一般的にはホスピタリティ(Hospitality)という語・字が

 

転化してできた言葉だと言われています。

 

 

このホスピタリティとは、「親切にもてなす」という意味ですが

 

 

遠くから来られたお客さまを、自分のうちに招いて手厚くもてなすというところから

いつしかホテルという言葉になったということなんでしょう。

 

 

 

 

このホスピタリティという言葉を語源に持つもので

 

 

もう一つホスピタル(Hospital)という言葉があります。

 

 

これを日本語で言えば 「病院」 ということになります。

 

 

この病院もホテルも共通して言えるのは

 

自ら進んで相手のためになることを喜んでしてあげようという

 

精神からきているということです。

 

 

 

因みに、ボクが始めた小さい宿泊施設の

 

 

「イン (INN)」 は、英国の伝統的な簡易宿泊施設で

 

比較的小型の宿泊特化型で、日本でもビジネスホテルの

 

名称として、よく使われるようになりました。

 

 

(東急イン とか 東横イン)などがよく知られているところかな?

 

うちも早く全国区でそうならないと・・・・(-^□^-)

 

でも、実際たまに見かけるんですが

「ホテル○○イン」 というような名称

 

 

 

だから、本当はおかしいんですけどね・・・・?

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

お昼はホテルの無料朝食ののこりもの・・・

 

 

 

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~



・・・・・・・・でした。('-^*)/

 

 

 

 

⇒ 小さいから楽しいホテルの経営

 

 

 

 

 

 

読者登録してね

 

 

 

 

 

ペタしてね