ミニマリスト 片付けなくても片付いている住居空間を目指すには | ミニマリストの素敵にシンプルライフ

ミニマリストの素敵にシンプルライフ

ステキにシンプルに
ミニマリストを目指した
日常を綴っています

片付けなくても片付いている 

住居空間を目指すには


モノを減らすこと

しまう場所を決めて

必ず元の場所へ戻す

出したらすぐしまう

外から入ってきたモノは

その都度捨てる

とりあえず的なモノは処分

サンプル品などのもらいモノは

使わなければ貰わない

捨ててしまうようなものは貰わない

付録やもれなく余分なモノがついてくる

モノは買わない

流行に鈍感になる

昭和から令和へのバージョンアップをはかる


とリストを作りました。

モノを少なくしてもルールが出来ていないと

またごちゃごちゃしてしまいます。


流行に鈍感になることは

ワタシ軸が作りやすくなります。

流行りなんて気にしない。今は令和。

昭和時代のみんなが同じことをする

時代は終わり今は個性的であれば

いい時代。時代遅れに見えても

それはそれで個性的として

光る時代が令和だと思うのです。

だから自分軸で全て判断するのです。


意外に多いのが

もらいモノ、付録、おまけ。

必要のないモノまでもらっても

捨てる作業が増えるだけ。

大体使わないモノをもらったら

お得感ゼロですよね、ゴミが増えて

手間がかかるだけですから。

 

とりあえず今日からは毎日

入ってきた捨てるべきものを先に捨ててから

断捨離をしていく順番を厳守しましょう。