なにがし空間記憶 -2ページ目

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。


時期:2019年6月下旬 
場所:一文字堤防
天候:晴れ
気温:24度位
水温:19度位
水深:~7メートル
風速:~5メートル

 

慌ててドラグを締めました

14時頃に到着し第1投の表層付近

これは・・・カンパチか


右に右に持って行ったかと思うと手前の海草帯に向かってきます

ノーマルギアの巻きスピードじゃきついって感じなんだけど

あくまでショゴはアジングの外道だからね・・・


しかしタックル2、AJX5919は5917より若干パワーがあります

その若干の違いを認識させてくれるのがこのショゴだったりします


浮かせてきたけど潮が引いてるので手前のテトラに擦れそうだ

波で寄せて強引に抜いて中空ネットイン

25センチ弱位かな?

大きさの割りに結構ひきました

リリースです


上層ではコツリカツリと何かが触る

マメアジかワカシか・・・

2.5グラムジグヘッドにビームスティック2.2インチ琥珀

4メートルまでテンションフォールで沈めます

小さくチョチョンとアクションを入れフォール

チョチョン、フォール・・・


食った


ショゴほど強くないけど力強く引いてる

ワカシ? アジ?

強めに巻き上げて浮かせましたがまだ良く見えない・・・

ショゴとワカシが入り混じると魚種がわかりにくいですね

時折ジジッとドラグを鳴らして底へ底へと持っていくのでアジっぽいけど・・・


アジだ

1尾目は慎重になるし緊張するな

ネットイン

23センチ位かな・・・15時頃にこのサイズだとうれしいですね

 

この後ワカシのラッシュ

サバの様に右へ左へ・・・


最大25センチ弱でしょうか

サビキよりもルアーに分があるのがライト青物

 

 

 

でもこの日はショゴの方が多かったですね

ネットインした後も針を外そうとするとバタバタ暴れるのでジグヘッドを破壊されてしまう・・・

ぐにゃりと曲げられて使い物にならなくなっちゃう


このサイズのショゴは強めのアジングロッドでちょうど良く釣り味はいいですね

しかしワカシもショゴもオールリリース

こんなに青物が入ると10センチに満たないアジは食われちゃうし寄ってこなくなりそう・・・


現にデイアジは1本しか釣れていません

サビキ師がマトウダイを上げてましたし

最近20センチ位のカマスも釣れる様になってきてるので海水温も上昇してるんでしょうね


ゴン、ググググー

食った


ひと際強い引きで底へ底へと持って行く

大き目のショゴ? うわっ うわ

やばい、早々に海草帯に潜られた・・・

ラインを少し緩めて放置します


引き波と同時にラインが沖へ出て行く

腕を上げてロッドを高い位置で水面と平行に

そしてゴリ巻きゴリ巻き


茶色い・・・メバルだ

テトラに巻かれながら強引に引っ張り出して抜き上げました

23センチ位かな?・・・そんなに大きくないんだけど同じサイズだったら今年はメバルが一番引きますね

このメバルのパワーを感じて5919を購入しましたが今日はまさに5919がぴったりな日です

 

 

ここまでほぼ2.5グラムジグヘッドに食ってくる

そしてショゴ、ワカシと続きます


飽きる暇なく小型青物が釣れてくれました

ほぼ2.5グラムジグヘッド


しかし17時半を過ぎてもマメアジすら湧いてこない・・・

タックル1の5917に1.2グラムジグヘッドで探るのですがあたりが少ないのです

あたったかと思うとやたら小さいワカシがチェイスしてきます

10センチくらいのマイクロワカシが掛かったり


フィッシュイーター多すぎです

しかしいつものサビキ常連さんはマメをコンスタントに上げ始めます

アジがもうアミに慣れてしまってるのかなあ

今日は知り合いがマメアジを欲しいとの事なのでマメが欲しいんだけどな

 

先端にはサビキの常連さんとアジンガー

アジンガーは外道のショゴを釣って喜んでますがアジが釣れてない

そして18時過ぎにアジング兄さんが登場しました


この頃から表層にアタリが頻発

0.9グラムに落としてアジングビームをセットしますがこれだとフグにやられてしまう・・・

ビームスティック1.5インチさえ食いちぎられてしまいます

なのでビームスティック2.2インチを切って対応


これでようやく釣れ始まりました

しかしフッキングは悪いです

若干ボリューミーですしね


この夕方から湧くマメアジは反転するような食い方じゃなく吸い込んで止まってる感じのが多いのです

吸い込んだままあまり動いておらず、次のアクションで手ごたえがあるような

グッと持って行ってもポロリと外れる

フグが居なければまたアプローチは違うんですけどね

 

アジング兄さんも1.8グラムから1.1グラムに切り替えてマメが釣れ始まりました

わずか0.7グラムですがそれでもアジングには影響があるんだなと改めて気づかされます

あまり重過ぎるとアタリも無いのでまるでアジが居ないかの様に感じてしまいます

 

タックル1はAJX5917にPE03とスペックを落としてありますがこれに0.9グラムでマメアジに対応出来ています

当然ですがPE04より操作感は断然いいですから早い段階で03を導入してて良かった

今年はまだ尺アジが釣れていませんが季節がずれてるのかな

数はわかりませんがGW中に尺が上がってたという噂を聞きましたのでね

 

そう言えば今回ようやく抱卵したメスが釣れました

いつもより半月ほど遅いような気がします

 

18~22センチ位のが2尾混ざりましたがほぼ10~15センチのアジを8本ゲット

う~ん少ないけど・・・釣り自体は青物が多いので面白いものでした

平日だけど人も多くてシーズン真っ盛りと言った感じ


トラウトもそうなのですがルアーは掛かった瞬間とその次の重みが加わる瞬間に病みつきになっちゃう

初夏の晴れ間を惜しむように19時半過ぎの暗くなるまでアジングを楽しんだのでした


こんな日がいつまでも続くと良いのですけれどね

 

 

カンパチ(ショゴ) 10本位
ワカシ  8本位
メバル  1
アジ9尾

 

 

 


■タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ PE03 4.9LB
リーダー:シーガーフロロ4LB
ロッド:自作5.9フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)

 

■タックル2 アジング&ライトソルト用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作5.9フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5919  5.9フィート
ティップ:チタンティップ 09-14(07-15-25をカット)
ガイド:トルザイト7個 5-5-5.5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)