ペレットを待ち焦がれているエリアで苦戦 | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。

 

時期:2018年5月下旬 
場所:関東 小高いエリア
天候:晴れ
気温:24℃位
水温:16℃位
水質:マッディ 川の水 
水深:最深部4メートル
風速:~2メートル


前日の夜近場の海へ行ってみましたが三つの漁港全て一カスリもない状態

 

メバルやサバすらいないのかという

 

大きい港は深夜や早朝にアジがポツポツらしく

 

なので1時間以内で行ける小高いエリアへ行ってみる事に

 

30分遅刻の7時30分スタートとなりました

 

魚が全体的に浮いてます

 

すごい釣れそうなんだけど…管理人さんによるとあまり良くないとの事

 

この間の北のエリアでやったナイターマイクロのイメージが残ってたので

 

スプーンで頑張ってみましたが

 

30分やってみてTロール0.8gの立ち泳ぎで一回だけかすりました

 

浮いてるので追ってきたり反応は良い方だと思うんですけどカスリもないのは見切られてるのかな?

 

クランクへ移行してみよう

 

最近メインで釣っているイーグルプレーヤーMRやクーガFMR、トレモMRの表層巻き

 

??あれ…反応がない、カスリがない

 

これだけ浮いてても下なのかとMRをロッドを下げて1メートル付近を巻いても何も起こらない

 

ようやく反応を得たのがミニシケイダー

 

掛からないけどコツとあたったりラインが動いたり

 

 

でミルクティ?でようやく一本

 

 

オリーブよりピンクや黄色など派手な方が反応が良いみたいです

 

着水直後の落ちパク気味での反応が多いんですよね

 

派手なクランクあったかな?

 

むかーし拾って未だ一尾も釣った事がないフローティングのジョイントを使ってみました

 

よーく見たらトレモのジョイントだった

 

オレンジとグリーンという派手さでどうも釣れる気がしなくて使ってませんでした

 

へートレモだったのかとキャストしてみる

 

早巻きが出来ないルアーなんです

 

バランスを崩しやすくデッドスロー専門

 

5~6秒一回転でロッドを立ててなるべく上を巻いてきた所…

 

モソソっと違和感が

 

食った

 

偶然かと思ったけどこれで5~6本捕れまして

 

これまた久々のミディアムクラピーでも数本

 

 

10時までは時速3本と何とか最低ラインに食らいついてたんです

 

11時から14時が時速1本程度の悶絶タイムとなりました

 

11時になると何故か魚が池の半分に偏ってきました

 

全体を見渡せるスポットからちょっと見てみたんですけどね

 

なんだろう??

 

自分が居る側に偏ってる訳です

 

異常な数のマスが居るのに追えど食わない

 

午後はこちら側に陽がガンガン当たるんだけど既に日差しが照りつけていて熱中症になりそうです

 

そう言えばさっきのトレモのジョイントクランク

 

巻き始めで潜る時にウォブリングせず斜めにスーッとイレギュラーすることが多くて

 

良い意味でバランスが悪いんでしょうね

 

やっぱり着水なんですよ

 

 

で、たまーにチェイサー膨張色の1.2g早巻きでも釣れるんです

 

マイクロのようなスローには付いてくるけど見切られる

 

チェイサー表層早巻きも付いてくるけど大半見切られる、でもたまに食う

 

反応は良いんだけど見切るのでアタリは少ない


着水後の動きにずっと敏感なんだよな

 

巻きの横の動きはタンパク

 

 

すでにトップも大きめのデカミッツには落ちパク以外反応しなくなった

 

この半分に寄ってるのは初心者さんが釣れない時にペレット撒きをやった時に出る現象ではなかろうか

 

尋常じゃない見切りはペレットを待ってるんだろう


14時過ぎに日陰が出来始めた対岸に移動

 

そして対岸に寄ってるマスを集めようとトップとスプーン早巻きを20分ほど繰り返しました

これまた久々のティアロでも1本

 

チェイサーの1.2gを早巻きしているとバジング風になって水面を飛び出たルアーに向かってニジマスがチェイスして来ます

 

ダートに群がる青物の様に…

 

やっぱりペレットを待ってるんだな

 

バジングでは食いませんでした

 

着水時普通の泳ぎになったり水面を滑ってしまうとすぐに見切って離れて行きます

 

ナブラにもなりません

 


8ティン09カラシ裏オリーブを選択

 

水面をピョンピョン跳ねさせながら巻いてきます

 

スピードを落とすと見切られる

 

着水したら少しフォールさせる間を作る

 

着水フォール後ロッドを立てつつ早巻きして少しだけ水面を跳ねさせる

 

反応が悪くなったらオリーブ裏茶とローテする


ゴン

 

ジジジィー

 

食った

 

今日イチの引ったくり

 

ゆっくりと寄せてネットイン


この釣り方しかないんだな…

 

スレてしまうかと思ったんですけど一時的に反応は悪くなっても群れによってものすごいチェイスをしてきます

 

ただピンクの8ティンには反応が悪い

 

他の大きめのスプーンのペレットカラーも着水後にほぼ見切られてる

 

BF05ペレットカラーはスピードが遅すぎるのかな…飛距離も出ませんし

 

8ティンのカラシかオリーブ、これが絶対的でした

 

たまにトップ、場所を変えて8ティンこれを繰り返します

 

それでも8ティンで捕れたのも7~8本て所じゃないでしょうか

 

夕方は8ティンのピンクにも反応

 

チェイスやアタリが続いたので何とか終盤2~3時間をやり切ったのですが

 

午前14本 午後10本

 

計24本


終わってみて管理人さんに今日は何本だったか聞かれたので24~25本しか取れてないと答えた所、

 

そんなに釣れたの?と驚いてる

 

逆に最近はそんな状況なの?と苦笑いするしかありませんでした

 

今日の他のお客さんは初心者さんが3人入れ替わりで来て

 

皆3時間券でしたが0匹が二人でもう一人は2匹

 

あれだけの数の魚が浮いてきてまったく釣れないのはストレスだったでしょう

 

24本は不合格な数字だけれど「ペレット巻き」は何度もチェイスしてくるので夕方はずっと夢中で釣ってました

 

なので結構面白かったんですよ


こないだは普通のペレット撒きに対応した釣り方だったけど

 

今回はペレットしか頭にないマスの釣り方でした

 

通常のペレット撒きは撒いてる時はスプーンの表層巻きで釣りますが今日は全然反応が無くて

 

撒き終わった後も活性が上がって表層巻きで釣れ続く事もありますがそれとも違う状況

 

管理釣り場である以上ペレットに対応した釣り方は必須なのだなと勉強になった次第


夕方はクランクが見向きもされず8ティンの独壇場になった訳ですが…

 

8ティンて結構動きは大きいと思うんですよね

 

これの地味な動きのがあるといいな

 

あとミディアムクラピーってロール系だったのを思い出しました

 

ずっとレギュラーから外してあって家に置きっぱなし

 

地味な動きのクランクを探してたのでちょうどタイムリーでした

 

 

 


タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート レギュラーファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)


タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート スローテーパー
ブランク:ジャストエース HTJ632 6.3フィート
ティップ:チタン16センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3~20(AT)


タックル3 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ月の響PE04 7LB
リーダー:フロロ3LB
ロッド:自作6.1フィート レギュラーテーパー
ブランク:ジャストエース HAL692 6.9フィート
ティップ:ヘラブナソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個 4~25(AT)