時期:2018年4月下旬
場所:関東 二つ池のエリア
天候:曇り時々雨
気温:18℃位
水温:17℃位
水質:マッディ 湧水
水深:最深部2メートル
風速:~5メートル
さて、アジは一旦遠のいて近所のエリアは藻だらけでスプーンが動かない状況
そこで新しいエリアへ行くことに
小池と大池があるエリアと思ってください
まず小池
30分ほどスプーンを駆使しましたが触りが5〜6回でとても掛けられる感じではありませんでした
クランクにも反応がないがライズは割とあって濁ってはいるけど魚が表層をウロウロしているのはうっすら見えます
ほぼデカミッツドライのスローリトリーブで捕っていきます
魚が大きめでヒキが強いらしいエリアなのでPEタックルを組みまして
久々にジャストエースさんのHALという40トンカーボンのブランク
数度折ってしまいソリッドティップを長めに入れてレギュラーテーパーになったブランク
朝はトップでノリも良くバラしがほとんどありませんで
マグナムクラフトのブランクに慣れるとこれは大丈夫なのか?ってほど曲がります
一応トップで捕れる状態なので下は探りませんでした
7時〜9時 12本
9時頃大池へ移動
マメで釣ってる人が一人、他二人
あまりパカパカ釣っている感じはありません
小池で爆釣してたデカミッツを投入した所ばっかんばっかん連チャンとなりまして
もう無限に釣れそうな気がしてしまう位
小池も大池も水車が回っていて流れがあるのですが大池の方が流れが強いですね
デカミッツが落ち着いた所でクランクへ以降します
手前を回遊している魚がガツっと激しく持っていくんですがプイッと離してしまうのが3回位
ティップをゴゴンと持っていかれて掛かったと思われた瞬間抜けるのでアワセのタイミングを外される状態
横からくわえてるからだろうか?
合間にキャストしたティーサーフェス12グリメタの立ち泳ぎ、これで1本
11時頃からピンクとかサードカラー系の膨張色スプーンに反応が出始めました
…これはローテで捕るパターンか
しかし釣れるのは水色のハイバースト13のみ
黄色や明滅は触りがありません
クランクの表層とスプーンを織り交ぜながら捕って行きます
9時〜12時 16本
水車から一番遠い所へ移動
それでも流れは結構ありまして
水色のハイバースト13立ち泳ぎとノア14オリーブの二つに反応が良く
カウント4で5〜6本追釣、この日始めての中層でのゲット
あきらかに食い方や反応が他の場所と違いました
流れの終着点に定位してるマスたちなのか慎重だけど食うヤツは食うと言う感じ
時々雨が降るローライト
真昼の12時にスプーンで釣れるのだから状況は良い方なのでしょうけれど…状況はめまぐるしく変わってる
小池と大池を行き来しますが小池の方はデカミッツしか反応がありません
デカミッツを中心にスプーン立ち泳ぎかクランク表層で捕ると言う結構偏ったパターン
12時〜14時 12本
偏ったパターンで何とか50本まで行った所で16時になり反応がぴたりと止まります
この小池は雨でも濡れにくいんだけど小さすぎて飽きてしまうな…
最後の30分にティーサーフェス12ブラウンとオリーブ、ジキル11オリーブなんかの縦長のスプーンと言えばいいか…
それらの立ち泳ぎで6本追加
最後にスプーンで取れてよかった…
50本は超えたんだけど不満の残る一日でもありまして
ハイバ13水色とイーグルプレーヤーはラインブレイクでクランクも浮いてこず…
魚が強いのでガツンと合わせるのにちょっとビビっちゃったかな…
でも良く通ってる二つのエリアと比べると反転して持って行く魚は多かったですね
ラインブレイクは寄せて来たけど沖に走りだしたのが止まらずドラグが追い付かずにブレイク
クランクはフロロ2LBでスプーンは1.5lb
半分は反転系で半分は食いが浅いという極端な状況でした
次はもう少し掛けに行こう
14〜17時 16本
計56本
収穫は久々使ったソリッドティップ&PEのセッティングがちょうどよかった所
クニャッと先だけ曲がるソリッドではなく腰のあるソリッド
しかし長めに入ってるので全体的には柔らかく感じるソリッドティップ
PEなので感度はよかったしPE特有のゴリゴリ感が少なかったのが良かったかなあ
掛けに行ったか定かではない日、そうするとやはり70は捕れたんじゃないだろうかと後悔が芽生える
明確に持っていかれてパッと離される、そういう時はスウィープか
PE03てのは瞬間的な力で割と本線から切れてしまうんです
04を買っておこう
外洋アジングでも使うし
ティップを持って行かれて強い合わせを入れるとなると04がいい
釣り味は03よりガクッと落ちるんだけど・・・
振り返れば釣り方はどうであれ50本は超えたのだから満足しなければいけないね
大河川横のエリアも魚が大きいのですが魚の強さが似ていました
マスに強さや大きさを求めてないので…細いラインで釣って楽しいタックルバランスが、リズムが狂っちゃうのが好ましくないのです
色んな釣りをやってきたからその釣りのそれっぽさが好きなんですよ
ヤシオもサクラもロックも釣れたとしても特に嬉しくはなくて
普通の大きさの普通の引きのニジマスが好き
時期的にもアジが入って来たらほぼアジング漬けになるし
大河川横のエリアも藻がすごいらしくて
近くで行けそうなエリアは釣れ続けてほしいってのはあります
大物池と通常のニジマス池と二つはポンドがあるような
平日もお客が来て料金も安くなれば良いんですけど
関東の平地のエリアは夏季休業って珍しくないんです
マスの適水温を遥かに上回る水温になってしまうので
しかし漁業や釣り具などの魚系の商売って古いですよねえ
港は漁業組合のモノだしねえ
有料でいいから釣りさせるとかさ
海も有料でいいから釣り公園とか整備してほしいなあ
釣り人口に対して釣り場が少なすぎだ
日本の釣り文化はすごいのに
多彩に細分化されて掘り下げられて一つ一つ奥が深い
絶滅していく釣り文化もあるんだろうな
かと思えば20年前は誰もアジをルアーで釣ろうなんて思わなかった釣りが莫大な市民権を得ている
海はことごとく釣り禁エリアが増えてしまって
いつの日か近くの海ではアジングも成立しなくなるでしょうね
海で毎回顔を合わす名も知らぬ強者たちは今どうしてるだろうかって
想う時がいずれ来るのでしょうね
その時は春も秋もエリアがメインになるだろうな
だからね、エリアとアジング共通で使えるタックルセッティングを突き詰めてきた訳なんです
好きな釣りで出来るだけ一体感をあじわいたい
釣りの他に夢中になれるものがあったらもうそちらに移行したいもんです
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート レギュラーファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート エクストラファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル3 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ月の響PE 4.8LB
リーダー:フロロ3LB
ロッド:自作6.1フィート レギュラーテーパー
ブランク:ジャストエース HAL692 6.9フィート
ティップ:ヘラブナソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個 4~25(AT)