時期:2018年3月下旬
場所:関東 小高いエリア
天候:晴れ
気温:12℃位
水温:水温10℃位
水質:マッディ 川の水
水深:最深部4.5メートル
風速:~5メートル
段々と活性が悪くなってきているように感じるこのエリア
今日はどうだろう?
こちら岸に経験者3名、対岸に初心者さん3~4名という布陣
これが思わぬ落とし穴になるとは思いませんでしたが…
スプーンの立ち泳ぎにカツコツと触りがある程度なので開始10分でクランク投入
しかしあのカツコツいう触りはどんな触れかたをしてるんだろう
7~8時 1本
1時間経過した所でなんとなく水が緑っぽくなったような?
流れ込みがちかいんだけどアオコみたいのが流れ込んできている?
そのせいか触りが30分に2度位しかない状態になりまして
最近は表層に浮いてきていた魚が今日は姿が見えないのです
レンジが落ちたのか…実際にホライザードWIのブラウン、
深いレンジでブラウン系で釣って行ったんですがホライザードはロスト
しかしこりゃまずい状況です…レンジも色もバラバラ
とりあえず目指せ20本ですね
8~12時 5本
飯を食って午後の部へ
対岸も釣れていませんね
水温は朝で10度はあったから問題ないし
やはり濁りが原因なんだろうか?
アオコ状の水が流れ込んできて口を使わなくなったのか?
久々8ティン09でも1本捕れたのですがこの時点で8本しか釣れず
それでも1番釣ってる状態
ベテラン勢も5本以下…
魚が居ない上に食いも浅い訳でせっかくの1尾もバラシてしまったりしてた
だから今のこのエリアでは即掛けしないと釣果は上がらないよって言ったのに
まずい…目指せ10本
12時~15時 2本
ここで魚のライズが対岸に多くなってきたので移動してみました
この間もこの時間からまったく違う釣り場のように変わってトップでバンバン出ましたからね
そして絶句…
たくさん居る…
たくさん浮いてるじゃないか
ライズが始まる前から浮いてたんだろうか?
ポンド全体的に釣れていないので同じ状況かと思ったんですが…
初心者さん3人みな同様に釣れていなかったのでまさかこんなに差があるとは思いませんでした
あまり大きくないポンドに両岸とも3人ずつ均等に並んで釣っていたので動きにくいって言えば動きにくかったんだけど
食った
パターンは無くローテが肝
連ちゃんとは行かないけどローテして1本ずつ追釣していきます
掛かりは浅くバラシもありますが
ラスト1時間、ハッチしてるユスリカ?に乱舞するマスたち
デカミッツにもバッブルにも出るけど食い込みません
最初はローテで釣れていたシャロークランクも見切られたのかアタリすらなくなり
今までも味わってきたラスト1時間のハッチは釣れない時は釣れない
釣果が優れない方が多いのです
基本に立ち返りノアjr14オリーブ
夕方だけど地味な色の方が見切られにくいかなと思って
カウント2の早巻きにカツっと反応しました
カウント4からの巻き上げはどうだ?
シェイクを2秒入れてそのシェイク終わり…
食った
ギュンっと合わす
新しいリールのまだ耳慣れないドラグが鳴る
これも連ちゃんとは行きませんで同じルアーのグリメタ、1.8gオリーブ、1.5gグローなどローテで食わせました
巻き上げだけじゃなくカウント2と4をトレースしたり2から4に巻き下げたり
クランクで釣った時のようなリップの抵抗感がないので釣り味はやはりスプーンの方がいいですね
対岸のベテラン勢もトップで数本は釣ったようですが午後だけで5本とかトラウマになるような結果だったようです
場所というキーに気付きにくい状況が揃ってしまった日でしたが勉強になりました
15~17時 12本
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)