時期:2018年1月下旬
場所:関東 家から5分のエリア
天候:晴れ
気温:1℃位
水温:水温多分12度位
水質:クリアよりのスティン 湧き水
水深:最深部2メートル
風速:~5メートル
寒い寒い寒い寒い寒い寒い
痛い痛い痛い痛い痛い痛い
どうやら背筋を捻挫したらしい…
前にもやったことあるんだけど治るまでに2カ月位かかるんだよねえ…
それでも釣りは行くのだ
数年に一度の寒気が来ていて夜は零下になっちゃう
北のエリアに行きたいけどそこは夜マイナス10度まで下がり昼も風速6メートルだそうで…
なので昼から近所のエリアに行く事に
飽きてきたけれどこの間の連チャンイメージがあるのでモチベーションは高いのです
で、
一本目のAJX5917、タックル2のロッドも7、8番ガイドを交換しました
更に切れにくく細いクレハのフロロリミテッド1.5LBを入れてみました
ラインの迷宮にハマってしまい、またエステル03を入れようかと迷ったんですけどね…
ちょっとお高いけどクレハのフロロにしましたよ
取りあえず水はクリアっぽいけど冷たい風が吹き付けて水面は良くみえない状態
いつも入る風下のワンドへ入りました
5~6人のお客は大半が風上なんですがやっぱ魚は風下に溜まるのがセオリーですからね
この日の風はハンパなく冷たかったので気持ちはわかります
飛距離も出なくなりますし
この間はノアjr14オリーブの独壇場でしたから今日はハイバースト13グリメタ裏黒から入ってみる事に
オリーブより少し強めの光沢を残したグリーン系
慣れたタックル1の5915から
表水温は下がっているだろうし決して活性は高くないはずです
カウント6、巻き上げでレンジを探っていると…
食った
一投目からヒット
真昼間にスプーンの1投目で反応するのだから悪くはないでしょうね
バラシもありましたが同ルアーで2~3尾ゲット
続いてエイエン14グリーン裏茶、ハイバ13濃グリーンで数尾追加します
レンジは8か6から巻き下げるか
この辺からタックル2も織り交ぜてみますがやっぱ飛距離はこちらの方が出ますね
少しドラグも緩めて手前に寄せてからの抵抗をいなしてランディング
うーん、小さくても元気いっぱいでサクラマスの様に抵抗をみせました
反応が無くなったらタックル3でシャインライドをかっ飛ばして…向かい風でカッ飛ばないけど
ボトムバンプ~デジ巻きで魚を寄せます
当たるけど食いこまないのはボトムの性なので活性を上げるためと四方八方にキャスト
ボトムの反応は良いですよ
あ 食った
いつものやり方で時速5本位ですか
あまり飛距離は出ませんがダブルクラッチのマジックジャークでさくらマスゲット
このエリアでマジックジャークは始めてかも
グリーン系で10本捕った後にノアjr14オリーブを入れてみますが…この間ほどの反応はありません
濃いグリーン裏チョコの方が今日は反応が良いみたいです
14時過ぎにオリーブで4連チャンしまして、これからラッシュかと思われましたがそこで止まりました
8ティンもカラシやオリーブよりは濃いブラウンが効いたかも
と言ってもアタリが2~3度で1本しか取れてないんですけど
1.2~1.5gのスプーンの方が食いが良かったですね
これらをゆっくり目に巻き下げて来るのが最近のマスに合うスピードの様です
釣ってる途中はカツコツ浅いアタリも多発していたのでもう少し速いスピードなのかと早めの巻きも入れてはみたんですが
それでは食わない
今日はフライが二人でその他はバサーか初心者が多いようで
フライも一人はずっとリトリーブでやっていてあまり釣れてないようです
フライは釣れなくてもリトリーブが基本ですね
昔フライもやってましたがウキ釣りはやったことがありませんしウキをやるなら餌釣りに転向した方がマシだと思っていました
この日はウキ釣りのフライマンと僕だけがコンスタントに釣っている状態でした
風下の溜まりやすい方にポジショニングする事、オリーブかブラウン系のスプーンを使う事、中層からボトム付近をゆっくり撒く事、これがポイントでした
バサーは巻きが速すぎるしラインが太いようです
ルアーも大き過ぎるのが見て取れるのでこれでは今日は釣れないでしょうね
後半はタックル2のフロロ1.5LBにノアjr14濃グリーン裏茶をメインに池を半周
スピードは3秒1回転で巻いてヘチ沿いで数本捕れました
色とスピードは合っていたんでしょうね
小さめのヤシオマス
夕方近くなるとボトムが無反応になり全体的に釣れにくくなってくるのもこのエリアの特徴・・・ん?よく考えるとそんなエリアばかりですね?
16時を回るとライズするけど表層では反応せず
この日初めてクランク、モカFチャート?で1尾
日中もホライザードやモカSSでボトム付近を攻めてはみたんだけどクランクに反応が薄かったんですよね…なんでだろう?
夕方はもう一尾ノアjrで一本のみ捕って終了
ちょうど30本
時速5本でまずまずなのですがこの間が良すぎて…
しかしルアーはセレクティブな状況で当たりを見つけられない初心者さんにはつらい日だったようです
中級者は割と簡単な状況だったのではないでしょうか
さて、ガイドセッティングを変えた5917ですが調子は良かったですよ
1.5ポンドのラインなので当然飛ぶのですけどね
向かい風の中でも2ポンドラインとの差は歴然でした
タックル2はティップ側が小さめのガイド径なのですが2ポンドも使えるセッティングに変えたんですね
ATガイドなのでPEには向きませんけれど
これでタックルの使いまわし度が広がりました
この間釣り具屋さんでトラウトとアジングロッドを見て回ったのですがほぼガイドが小さいんですよね
金額を抑えるってのもあるんですが皆太目のラインを使う時ストレス感じないのかな?
AJX5917も使いこんでラインも色々変えてみたんだけどトラウトに対応出来そうな感じですけどね
もっとも市販のトラウトロッドはブランクも柔らかいのでマグナムクラフトのようなバットが固めのブランクよりは飛ぶと思います
今時はバットが固くティップはソリッドで入りやすいっていうトラウトロッドも出てるので需要があるかもしれませんね
ちょっと高いですけど2LBもフロロリミテッドに変えてからはラインブレイクがありません
このポンドは少し大きめなマスが入っているんですが不景気のせいでしょう、マスが小さくなったせいで切られなくなったせいもあります
いつの頃からか魚を釣りたいっていうよりもこのブランクを曲げたいっていう思いの方が強いのです
曲げると快感中枢に響いてくるブランク
今度は5915に1.5ポンドラインで試してみたいなと思ってるんですが良い意味でまだベストセッティングが未知数
まずは北のエリアのコーヒーカップで10本以上捕りたいと思います(苦笑)
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハ フロロリミテッド2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハ フロロリミテッド1.5lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(1) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3.5-3.5-4-5-5.5-10(AT)-16(AT)-25(AT)
タックル3 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000
リール自重:175g
ライン:月の響Ⅱ 03 4.9lb
リーダー:フロロ3lb
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)