時期:2018年1月中旬
場所:関東 大きな港のあちこち
天候:曇のち晴れ
気温:8℃
水温:水温13度位
水深:~18メートル
風速:0~2メートル
エリアを出発し休み休みで14時半到着
季節外れのカンパチの中型が釣れたという情報もあったのでショアジギロッドも持ってきました
温排水の場所にはおじいさんたちがたむろしているので空いている方へ入り60gのメタルジグキャスト
夏にこのタックルを組んでキャストのテストを繰り返してた時にPE1.2号に30gがベストだったのでPE2号を巻いて40~60を再度試してみようと思いまして
ボイルもナブラも無いけれどとりあえず上層をワンピッチワンジャーク
何も起こらない
重い…
やっぱ60gは重いですねえ
それでも60~70メートルは飛んでいます
30gもそれくらいの飛距離だったので重さに関係なくそれがこのロッドと自分のポテンシャルなんでしょう
PEも2号を巻いておいてショアヒラマサ用として慣れておかなければ
アジングタックルも投入しましたがまあまだ釣れる時間じゃない…
この場所は速めに入らないとすぐ埋まってしまうポイントなのでしょうがないんです
16時位の夕焼けの時でした
遠くでナブラっぽいのが見えますよ!
なんだろう?エンピツサヨリ?イワシ?イナッコ?
水鳥も追っかけてる
ギリギリ届く距離
そーれ、キャストー
20分位キャストし続けましたが反応なし…
日も暮れ始めたのでアジングに切り替えました
ん? 何か触った? 気のせいかな
あ、また触った…メバルより小さいアタリ
食った
あれれ?割と大きいぞ? 引く引くセイゴっぽい…うーん、引きはサバっぽいかな
勘弁してほしいな、エステル02なんだけどなー
サバか? セイゴか? 抜ける抜ける、よいしょっと
あれ?尻尾が黄色いよ?
23センチ位のワカシでした
冬にワカシかあ、温排水の影響でこの辺は少し水温が高いからかな
あのナブラはワカシが小魚を追ってたのかな?
その後18時まで粘りましたがここは夕方サビキにアジが掛からないとまず釣れないと思ってよい
サビキ師はタナゴとメバルしか釣れていませんから場所替えです
つい先日まで20センチ程度のアジが餌で10尾は釣れていたと言う岸壁
あれ? 誰もいない…
1.5gジグヘッドで上からボトムまで10投して反応なし
常夜灯下へ移動することに
18時半を回ったばかりなのでチャンスはまだまだあるはず
常連さんたちに年始の挨拶がてら状況を聞くと1月5日を最後に渋くなったらしいです…
小メバルしか釣れないとの事
0.7gジグヘッドにアジリンガーを付けてあらゆるレンジを探りますがアタリがない・・・
常連さんとしゃべりながらの釣り
一応もう一本のフロロに持ち替えて1.5gを沖目にキャスト
しゃべりながら気づいたら足元真下までラインが戻ってきておりまして
しゃべりながらシェイクしてたらアタリが…
今日初アタリはメバルっぽい
1.5gの方がいいのかな?
再度キャストしてボトム付近をタラタラとフォールで釣ります
足元でシェイク気味にしていたら食った
今年の初海はメバル…あ、ワカシでしたね
なぜか0.7gには食わず1.5gの方がお好みみたいです
そこで2本メバルを追加
計3本で3本目が15センチ位と少しだけいい引きをしました
2月は更に厳しくなるらしいのでしばらく海はお休みします
タックル1 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000
リール自重:175g
ライン:鯵の糸エステル02 1LB
リーダー:プレッソフロロ1.5lb
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(1) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:クレハ フロロリミテッド2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-7.5(K)-10(K)-20(K)
タックル3 ライトショアジギ用
リール:ステラ SW4000XG
リール自重:380g
ライン:ラパラPE2号
リーダー:ナイロン20lb
ロッド:自作7.5フィート
ブランク:マグナムクラフト SH7060
ガイド:トルザイト8個 トップ7-7-8-8-10-12-16-25ミリ