時期:2018年1月上旬
場所:関東 家から5分のエリア
天候:晴れ
気温:5℃位
水温:水温多分12度位
水質:マッディよりのスティン 湧き水
水深:最深部2メートル
風速:2メートル
眠い、寒い…
冷え込みが厳しくなり北のエリアは-7度まで下がるっていう事なので近所のエリアに寝坊して向かいました
7時半頃にスタート
あれれ? 暮れには見えていたマスの回遊がない…魚居るの?
暮れと正月に大量放流されて叩かれて正月明けに沈黙するのは一つのパターンですよね
一応1.8gのオレ金ノアから入ってセカンドカラーの黒金、グリメタと色を落としていきますが何の反応もありません
叩かれまくって魚も少なくなってポンドの真ん中に寄っている事は推測できるのですが
それでこの間スペシャリストに教えてもらったエイエン1.4gつや消しグリーン裏オリーブでようやく1尾
15分後に同スプーンでヤシオマスをゲット
しかし9時まで2尾
スプーンの練習という事でシェイクを入れた巻き下げ巻き上げなど色々やってみましたが反応が薄いのです
グリーンの地味系が良いみたい?ていうわずかな手掛かりしかなく…
クランクに変更しましたがモカ、クーガに反応しません
そこでPEタックルにホライザードwiブラウンをキャスト
遠投してボトム付近をスローリトリーブで数本ゲット
水の色はグリーン系の濁りが入ったスティン
水と同系色のオリーブ系かと思いましたがブラウンは強いですね
試しに投げたブラウンのクランクが答えを出しました
というより遠投が良かったのでしょう、続いてボトム系のシャインライドブラウンで真ん中からマスを寄せてこようと思いまして
午前中のアタリルアーがこれでした
ボトムバンプ→デジ巻き一回転→半回転→三角巻き→ボトムを早めのリトリーブと、だんだん動きを地味にスピードを速く、これでまた数本捕りました
次第に手前の駆け上がり付近でも釣れる様になり功を奏したかと思われました
しかしスレてしまったか次第に釣れなくなってきまして
午後の新たなパターンへ突入という事になりました
正午まで9本…
周りもあまり釣れておらずぽつっと釣れた方をみてみるとスティックだったり
フライはバカバカ釣れてますね
午後はボトムの反応が悪くなりまして
少し魚が浮いてきてるかな?
ティーサーフェス12メロン裏オリーブでようやく1本
カウント4でしたからやはりウキ気味かなとしつこくキャストします
1尾チェイスして来るのが見えたのでシェイクを入れたらフッと居なくなりました(笑)
シャインライドのホワイトグローを海のショゴ釣りみたいにワンピッチワンジャークしてみました
ゆっくり目のダート
食った
やっぱ釣れるんだね…これもアタリは出るもののなかなか食い込まず、食ったと思って合わせたらPEメインラインがブレイク…
しかしタナは中層から下、1.8メートルラインと目星を付けまして
ボトムよりちょい上の攻めにくい所かな
モカSSオリーブって言うかグレーぽいのを投入
座ってロッドティップを水平よりちょい高く上げてスローリトリーブ
3秒1回転位のスピードです
これがアタリ…と言うほどアタってもいないけど誰も釣れない14時の時間帯に数本ゲット
モカFのイエローやチャートぽいのでも数本
しかし食いが浅いんです
PEに3メートル位のナイロンロングリーダーなのですがフロロに変えても同様に半分はバレました
叩かれた後の食い方って感じ
この後15時からはシャインライド、ノア18イエローなどでボトムからちょい上で数尾追加
しかし反応は悪いまま
特にラッシュもなく16時の時間帯で若干のライズが見られます
ここでやっと入手したデカミッツdryパールを投入
あれれ? これってほぼ潜らないサーフェスのみなのね?
引き波を立てて表層を巻いてきたらガバっと1度だけ出たんですが釣れない
どうやって釣ればいいんだ?
昔のバスクランクのウイグルワートみたいに巻いて少し潜ったらリーリングを止めて浮上
これを繰り返してみた所…
食った、出た
こうやって釣るモノなの?
しかし後が続かない
ラストは定番のノア1.5gグローをカウント4で1本
午後11本の計20本という貧果で終了となりました…
渋いながらも新しく購入しておいた北のエリアの達人たちお薦めルアーで数本捕りまして
エイエン14つや消しメタグリ裏オリーブ
ドーナ15グリーン銀裏銀
デカミッツパール
あと持ってたけど釣れた事が無かったホライザード
これらで7~8本捕れたんですがこういうちょっとずつが大事なんでしょうね
同じく新しく買ったエイエン14白銀裏つや消し青は無反応
今年は青よりグリーン系なのでしょうか
ハビィ16グリーンもアタリはあるけど乗らず
シャインライドのような大き目のシルエットが良かったんでしょうかね?
そうそう午後モカのローテで釣っていた時に思ったんですけど…
良くエリアの達人らしき人たちが言う、乗らない時は深いアタリを出すレンジや色、スピードを探せと言うじゃないですか?
僕もいつもそれを探すんですけど…
この辺のスレて放流が少ない、即効かないエリアではそういう深いアタリが出ない時が多いんじゃないかな?
シャインライドの段々早巻きはどっちかというとリアクションだし
釣りまくってるなと振り返るとトルネードやスティックやマメってのがザラだし
動画の撮影って放流が多くて良く釣れるエリアとかが多いものね
逆に魚がフレッシュに保たれてるエリアではそういう深いアタリってあるのだと思うんだけど
基本釣れる所に行ってたくさん釣るのが良いってことですね
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ 03 4.9lb
リーダー:ナイロン2.5lb
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-7.5(K)-10(K)-20(K)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソタイプF フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-8-12-25(K)