時期:2017年12月下旬
場所:関東 大きな港の常夜灯
天候:曇り
気温:3℃
水温:水温14度位
水深:~12メートル
風速:~3メートル
16時に到着しセッティングしていたら隣に常連さんがやってきました
ポツポツしゃべりながらキャストしていると明確なアタリが…
食った
16時45分、マメアジ先遣隊には珍しく明確に食って持っていくアタリ
しかも17時前
隣の常連さんも1尾ゲット
ここから抜きつ抜かれつで自分7本常連さん5本でアタリが止まりました
半分はガサッと言う様な??微妙なアタリ
もうワンアクション加えてフォールすると食い直す、的なアタリ
グリップエンドが衣類に触れたのか?というモヤッとしたアタリ
もう半分は1ピッチ2トゥイッチ後のフォールで明確に食ってくるアタリ
0.7gにアジマストでレンジがカウント15、もしくは10
常連さんはマメにジグヘッドやワームを変えていて
1.5g 足元のディープで3本追加しました
こちら側は深場でのアタリがほぼありません
0.9g、1.1gまでウェイトを上げて段々強くなってくる風に対応
エステル02では1.1gが限界でしょうか
抜きつ抜かれつで10本程度釣った頃、
正面からの強い風に変わったのです
3メートル以上あるような冷たい風
フードをかぶってエステル03のスプリットタックルに持ち替えました
この常夜灯で釣る常連さんは沖目の表層で釣れるパターンを知っている人が多いのですが
この風でどうかな?
1.8gでは歯が立たず2.3gのシンカーをセットしてキャスト
三段リフトや1ピッチ2トゥイッチなど色々混ぜてフォール主体での釣り
すぐ手前でぐぐっというアタリが
食った
小メバル
再キャスト
手前の足元でググッ
食った
小メバル…
5連チャンで釣るもアジは1尾
沖目の表層では反応がありませんで全て足元でした
アジだけだとお隣のアジンガーさんに微妙に負けた様な気がします
自分で釣ったのは11尾かな?
20時にはアタリすらなくなり21時上がりとしました
ひとつ隣の常夜灯下では20~30尾などという声が聞かれました
数釣れる人はレンジの切り替えが速いです
2投してかすらなければ違うレンジを攻める、位速く見切っているんじゃないでしょうかね
実際はどの層にもウジャウジャいるんだけどたまにしか食わない・・・これもあると思います
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:鯵の糸 エステル02 1lb
リーダー:フロロ2lb
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10-16-25
タックル2 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000
リール自重:175g
ライン:アジングマスター エステル03 1.4lb
リーダー:フロロ2lb
ロッド:自作6.1フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:チューブラ
ガイド:トルザイト8個