時期:2019年7月上旬
場所:一文字堤防
天候:晴れ
気温:24度位
水温:20度位
水深:~7メートル
風速:~5メートル
14時半頃到着
先端付近にはいつもの常連サビキ師さんたちが入っていました
挨拶して空いてるのを確認してから先端左側へ入ります
さて、今日は何故だか堤防中腹で既にアジが釣れ始まっていました
サイズはマメ中心ですけどね、中腹は先端より風も穏やかなので人は中腹に集まっております
先端はまだ魚が入ってきていないらしいです
タックル2のAJX5919
2.5グラムジグヘッドにビームスティック2.2インチをセットしキャスト
まずは表層から
青物居るかな?・・・アタった
2投目・・・キャストして着水後すぐにチョンチョンとアクション、フォール
チョンチョン、フォール
一応アジのアクションですね
食った
ロッドを絞り込むような反転ではなくて食ったらその場で動かないかこちらへ向かってくるみたい
次のアクションを入れたらゴンゴン動く、みたいな感じ
右にすごい勢いで走っていくのはカンパチ(ショゴ)
ドラグが中途半端だ・・・マックスまで締めてリールを巻きます
25センチくらいまで大きくなってきた
そしてパワーもかなり付いてきましたね
ここから怒涛の青物ラッシュが始まります
と、言っても小型ですけどね
ワカシも最大25センチ前後に育っていてガンガンにひく
青物ラッシュの序盤に1本良型のアジが混ざりました
25~6センチのアジ
よし、デカアジ来るか?・・・と思いきやこの1本のみ
しかしまだ15時台ですから贅沢を言ってはいけません
途中でアタリがなくなったらタックル1の0.9グラムジグヘッドを入れてみるのです
あくまで最近間詰めになるとたまってくる表層のマメアジを狙うようにやる
これに小型青物が食ってきます
2.5グラムの早い動きを見切った青物に効くようです
今年は青物狙いでダートジグヘッドを使用してないんです
あくまでデイアジ、アジ狙いですからね
で、これにマメアジが混ざってくる
2本マメアジが釣れると今度は青物が釣れる
アジの群れは小さいみたい
10センチのアジを食える大きさの青物はまだ居ないのですが7~8センチのアジなら食えそうな大きさに育ってきた
堤防中腹でアジが釣れていたのは青物に追われてなのかな?
そしてサバがまったく釣れていないんですね
前半は既に25センチくらいのサバが釣れていましたからもっと大きくなって沖に行ったのだろうか
何にせよ今年は青物が多いようです
サビキよりルアーに掛かります
大きさが小さいのでメタジよりアジングワームが釣れますね
18時までにショゴ、ワカシを30本ほど釣りました・・・
さすがに疲れました・・・
針を外す際に暴れるのでジグヘッドを破壊されたりしますしね
18時半頃からマメアジが表層に湧いて来ました
ビームスティック1.5インチでは細身過ぎてフグにやられてしまいますので・・・
2.2インチをカットして対応
1.5インチでもビームスティックが食いちぎられるのは稀なんですけどね
0.9グラムで拾っていきますが食っても動かないアタリがほとんど
コン、っていうアタリを感じません
チョンチョンアクションに入ると重くて食ってた、と言うのが大多数
19時に少し型がいいアジが入ってきました
お隣が尺近いのを寄せてきて取り込みでバラシたり
自分も20センチ位のを2~3本捕りました
まあ、小さいんですがそれでもう満足です
ショゴ・ワカシ:30くらい
アジ:14尾
尺はまだ今年は釣れていません
しかし初夏の陽射しの中でデイアジングや青物を満喫できて幸せです
■タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ PE03 4.9LB
リーダー:シーガーフロロ4LB
ロッド:自作5.9フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
■タックル2 アジング&ライトソルト用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:月の響Ⅱ PE04 7LB
リーダー:シーガーフロロ6LB
ロッド:自作5.9フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5919 5.9フィート
ティップ:チタンティップ 09-14(07-15-25をカット)
ガイド:トルザイト7個 5-5-5.5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)