成功者の告白~第3章~ | ビジネス書コンシェルジュ

成功者の告白~第3章~

成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 (講談社プラスアルファ文庫)/神田 昌典
¥820
Amazon.co.jp


■優しさの罠

忙しくなれば人を雇えばいいと考えていたが

忙しくなればこんどは教育している時間がない。

しかも入社一ヶ月でやめる人もいる。

→社内に社長批判が高まる


信頼して仕事を任せられる人材がいない。

価値観がバラバラ、コミュニケーションが圧倒的不足。

ミーティングをつくっても社長自身がでれない。

問題社員の首をきれば、結局問題がなかった

社員に同じ問題が現れる。


◎売り上げにばかり気を付けて、

運転資金が売り上げ以上に

延びてることを見落とす

→成長企業の典型ミス


資金繰りが厳しくなると社長の時間が

資金集めだけにとられる。

振り回されているうちに今度はなにも

前向きな手が打てない悪循環に陥る。


売り上げが二倍になってるのに、

キャッシュが少なくなる→ザルの経営


創業4年もすると八割がたはマネジメント問題がおきる
家業では社長の目が届くし、問題が起きれば社長がでれた。

人数増えると社長の当たり前が現場に通用しない。


初期の警告シグナルはなんでこんなことも

できないんだができない


→放置すると社員が病気や欠勤。

さらに資金ショート、経営者の事故。


日本の会社の90%が年商10億以下。

第二創業期の壁が厚い。

山に上っては落ちるパターンを老いるまで繰り返す。


そのパターンをしらなきゃ抜け出せない。
クレームの質が商品から自分の扱いの雑さになる。

手酷い言葉を電話からうける。


自分に向かえば会社にいく理由を

防ぐために病気になる【場の病】


◎経営のソフト面でのシステム化が必要。
社員は社長の鏡だ。

会社には社長に足りないところを

顕在化するために問題を起こす

最適なメンバーが集まる。


だからその場を向上させなければ

いつも同じ問題の繰り返し。


◎組織作り

1母親の出番
グットアンドニュー

2父親の出番
目標管理、評価、ルール

3チーム体制の組み立て


母親の愛という土台の上に

父親の規律をもってこないとチームの基礎ができない

よく人は幸福だ、不幸だというが、

同じ出来事を幸福と解釈するか

不幸と解釈するかの違いだけ。


やる気がダウンするときは

自分の居場所がないと感じた時。


◎承認の輪

→○○さんと働けて良かった。なぜならば…。

(ほめほめクラブ)


唱和の目的は型に

はめて考えない人間をつくること。


クレドの目的は価値観を

応用するために考える人間をつくること。


クレドの項目を考えるには期待や

価値観からズレた怒りをきっかけにして○○しては

ならないを肯定文にすること










人気ブログランキングへ

クリック宜しくお願い致します☆