1月4日朝6:00

次男と共に繰り出す。初釣り。

東の空が染まってきてます。

 

長男は、嘔吐下痢発熱でダウン。

次男と二人の釣行。

 

 

 

 

赤城神社に近い『アングラーズエリアフック』6:45到着

さぶっ(>_<)

 

 

 

MORRIフィッシュON!

 

毛ばりという疑似餌を使って釣ります。

こんな極寒では普通、毛ばりを沈めて釣るんですが、

なぜか、表層に魚が集まっていて、

18番のパラシュートで入れ食い!

 

えっ?この時期にドライで入れ食いなんて(@_@;)

ラッキーっす!!

ドライっていうのは、毛ばりを水面に浮かせて釣る方法ですが、

羽虫がたくさん羽化する温かい時期に有効で、

こんな真冬に反応することは滅多にありません。

 

要するに、水面でもがく羽虫を魚が捕食するんです。

この極寒期には羽虫がいないでしょう。

いたとしても、かなり小さいユスリカの仲間。

毛ばりではミッジというんですが、

そんな極小の虫さえ確認できませんでした。

 

浮いてる毛ばりに魚が食いつく瞬間!

これやめられません。

なんとも言えない快感なんです。!!!

寒さもぶっ飛びます。

 

期待通り半日で、かなりの数を上げました。

 

いつもはリリースですが、

今回はアフターフィッシングが目的だったため、

小振りのお魚(ニジマス)だけ戴いてきました。

 

 

 

収獲したお魚は、はらわたをキレイに取り除いて

一晩塩浸けします。(隠し味はね。醤油と日本酒!(^^)!)

 

それから、冷た~い風にさらして風乾を2日。

↓こんな感じ。

 

 

 

 

熱源は七輪。

 

 

 

わかりました?

 

はい。

スモーカーです。

 

燻製ですね。

 

 

今日のチップはナラ。

広葉樹ならなんでもOK

特に樹木にはこだわりはありません。

 

香り付けで30分程度燻煙をかけてやります。

 

トレイにのせて燻します。

 

 

スモークする魚と熱源までの高さをアダプターで調整して、

スモーカーについている空気調整弁のエアーの供給で

温度を調整してあげます。

 

温度は75℃をキープ。

 

 

 

このね、煙の臭いをかぎながら、

ぼ~っとしているMORRI。

たまりません。

 

 

時間がゆ~っくり過ぎていきます。

本当は、白い燻煙をツマミに

バーボンをチビチビ飲れたら最高なんですけどね~。

 

3時間後。

 

 

できた~。

 

それから、また2日風乾。

群馬のからっ風が活躍です。

この時期の乾燥した空気と冷たい風によって

身が締まります。

 

 

なので、スモークはこの時期しか

作りません。

 

 

このスモークを待っていてくれる方が

いらっしゃいまして。

酒のツマミに楽しみにしてくれてます。

 

 

ウチでは俺が1匹味見しただけ。

食するより、

作る過程が、

いいんです。

 

 

 

 

では またMORRI