これから新築住宅を買う方へ! 金物のつけ忘れにご用心!
現代の木造住宅は、実は金物が大量に使用されています。
強度を金属に頼っている部分が多いんですね。
もちろん、昔からある神社や寺には、そんなものついてません。
昔は木に特殊な加工をして、それを組んで建物を建てていたためです。
こんな高度な技術を持ってすれば、金物なしの家を作ることもできますが、
それにはコストと時間がかかりますし、
大工さんの技術によって差が出てしまいます。
そこで、機械で加工した材料を金物で緊結するという方法が
現代木造軸組工法の主流となっています。
ただ、一見合理的に見える工法にも盲点があります。
こんな単純なことです。
下側の穴に金物(ドリフトピン)が入ってません・・・・
確かに、現場で金物を入れるのは大変な作業です。
私も見てて大変だなあと思うこともあります。
しかし、金物のつけ忘れは致命的な強度の欠如になる場合も
あるのです。「忘れた」では済まされません。
こんなミスを防ぐためにはどうすればいいか。
まず、工事監理者や監督に現場をしっかり見させること。
(当然ですが、できてません。)
それでも不安なら、第三者の検査機関等に依頼するのが
いいでしょう。このような「ミス」は見逃しませんよ。
↓↓
↓
↓
↓
新築・中古・建売住宅の検査・調査・相談<住宅みちしるべ>【公式サイト】