土地がある人もない人も新築のときに知っておくと得する知識 | 住宅みちしるべ

土地がある人もない人も新築のときに知っておくと得する知識

家を建てるときに意外とお金がかかるのが、基礎です。

基礎は家の中でとても重要な部分です。

その基礎に問題があったら、、、

修復に非常にお金がかかります。

それに時間も、体力も。


問題があったら、まず業者にお話しをしないといけません。

でも、基礎にひびが入っていても相手が素直にこれは問題だといって

直してくれる訳ではないのです。

何が原因なのかをしっかりと把握しない限り、

抜本的な対策方法を求めることすらできないのです。


というようにならないためにも、建てるときにしっかりとチェックしましょう。

では、今日は土地についてです。


といっても、立地条件ではありません。


冒頭に述べたように、基礎の選定に関わる土地の固さについてです。


土地は、固いほど 住宅を建てるのに向いています。

でも、自然とできた固い土地がそのままの状態で売られることはほとんどありません。

というのも、最近では造成して売られるところが多いからです。


造成する場合は、大抵土を削って、埋めてといった具合にして平坦な土地を作っていきます。


住宅みちしるべ

ただ、削った部分と土を盛った部分は土地の固さが変わります。

その固さの違いが家を建てるときに問題になるのです。

固い部分はしっかりと家の重さを支えることができるのですが、

盛った部分は軟弱であり、家の重みがかかると沈んでしまいます。


そうなると、不同沈下といって、家が途中から折れるような形で沈下がおこり、

地震が来ると倒壊の危険性すらあるのです。

倒壊まで至らないにしても、

家の床が傾く、サッシュが閉まらない(開かない)、雨漏りが起こるなど

様々な不具合が生じてしまいます。


なので、こういった土地については、その土地の補強をしてあげないといけません。


その方法としては、地盤改良と杭打ちがあります。


これらの工事は結構お金がかかります。


でも、やらないと大変なことになってしまいます。


造成地を選ぶ際には、この部分を十分に注意して、

業者から出てくる提案を確認してください。


もっと具体的な相談は以下まで。