断熱材の施工不備 | 住宅みちしるべ

断熱材の施工不備

最近は不景気なので、なるべく現場を早く終わらせるように


しているのかもしれません・・・・


そんな傾向が現場にあるのでしょうか・・・




大工さんが現場を仕事をまわす手段・・・・


それは・・・


現場で 『手間がかかるところ』 を手間をかけないでやる!!




これが一番でしょう!!


たとえばこんな例。


今までも再三言ってきましたが、どうしてこうなるのでしょうか??



住宅みちしるべ


断熱材が適当に入れられています。



断熱材(グラスウール等の繊維系断熱材)は隙間なく


充填しなければ効果がありません。




また、グラスウール等の繊維系断熱材は


ビニールの部分を柱に打ち付けて


ビニールを連続させ、湿気の浸入を防ぐ必要があります。




なぜなら、湿気の浸入を防げれば、内部結露は起こらないからです。


もし、内部結露が起こると、カビの繁殖、木材の腐朽(腐り)等が発生し、


欠陥住宅になってしまいます。




施工者の方も、現場の大工さんも、コストばかり重視するのではなく、


断熱材を施工する意味を分かっていただきたいものです。