神戸市 垂水区

 

を訪れた続きです

 

神戸市 垂水区 五色山にある

五色塚古墳

 

管理事務所の中には

円筒埴輪などの

出土品が展示されています

 

西側には、稲荷神社

 

岩本大明神 御嶽大神

を祀る神社です

 

マンホールカードの蓋を

見に行きましょう

 

歩いてきた道を

そのまま、戻っていきます

 

この先を、

左に曲がっていきましょう

 

北方向に歩いていきます

 

この先の交差点を

右に曲がっていきました

 

東方向に歩いていきます

 

閑静な住宅街です

 

さらにまっすぐ歩いていきます

 

やがて少し下り坂です

 

この先、道幅が狭くなります

 

坂を下っていきました

 

この先、横切る道路は

南大筋です

 

右に曲がって

南方向に歩いていきます

 

前方に 山陽電鉄本線

ガードが見えてきました

 

垂水駅西側です

 

信号交差点を

左に進んでいきます

 

ここに設置されている

蓋に注目してみましょう

 

マンホールカードの蓋です

 

「五色塚古墳」と

たるみ観光大使「ごしきまろ」を

描いた蓋で、

明石海峡の波模様と

ブルーを基調とした

背景色となっています

 

「ごしきまろ」の名前は

垂水は風光明媚な景観から、

万葉集をはじめ

多くの詩歌が詠まれてきたことから、

代表的な万葉歌人の

「柿本人麻呂」を基に

「五色塚古墳」を掛け合わせたようです