岡山県 倉敷市 水島
を訪れた続きです
水島臨海鉄道の蓋 キハ20形 205
MRT300形
ちなみに
「ひまわり」は、水島臨海鉄道の
イメージフラワーのような感じ、
過去には、「ひまわり」を
大きく描いた車両もありました
水島駅から、少し歩いてみましょう
北方向に歩いていきます
水島臨海鉄道の
高架橋に沿って、まっすぐです
周囲は、住宅が多く
飲食店もあります
前方に駅が見えてきました
水島駅から600m先の
常盤駅で
平成4年(1992)
浦田駅~三菱自工前駅間を
高架化した際に、
開業した駅です
さらに北方向に歩いていきましょう
沿道には、街路樹など
緑が多いのも特徴です
ほどなく、次の駅が見えてきました
常盤駅から、400m先の
栄駅です
駅の西側に移りました
栄町操車場の跡地に
昭和61年(1986)に開業した駅で
駅前にローターがあって
広々としています
駅前には、
新宮晋作の「白い森」という
モニュメント
ロータリーの西側を
横切る道路に設置されている
蓋に注目してみましょう
水島臨海鉄道の蓋
3種類目です
描かれている車両は
DD200形 ディーゼル機関車
現在、601号機が導入されています
もうそろそろ、
倉敷市駅行の列車が
到着する時刻です
やってきたのは
最初に乗った、
「エージレス」ラッピング
MRT300形 302でした
途中、DD200形が牽引する
貨物列車と行き違い、
水島臨海鉄道 所属機ではなく
JR貨物からの乗り入れ機
愛知機関区 12号機でした
ちなみに、
JR貨物のDD200形は
全車 愛知機関区に配置
全国各地で活躍する DD200形は
定期検査の都度
愛知機関区に戻ってくるそうです