山口県 柳井市

 

を訪れました

 

JR山陽本線 柳井駅を下車します

 

乗ってきた列車は、

普通 下関行

2扉車の115系3000番台、

4両編成でした

 

柳井駅

山口県 柳井市 中央二丁目

 

柳井市は、山口県の南東部、

室津半島の東岸から付け根に

位置する市です

 

金魚ちょうちんが、お出迎え

 

柳井といえば、金魚ちょうちん

伝統工芸品として知られています

 

駅舎は、北側にありました

駅名の表記は、「やない駅」

 

駅前から延びる

北東方向の道を歩いていきましょう


この道は、麗都路(レトロ)通り

 

通りには、

かつて市内あったと思われる

古い建物を描いた陶板画が展示

 

イーゼルに架けられていて

とても、お洒落な感じ

 

ちなみに、この建物は

明治30年(1897)に開業した

旧 日本商業銀行 柳井支店

 

その後、

大正時代に安田銀行、

昭和23年(1948) 富士銀行となり

 

昭和44年(1969)に閉店し

建物は解体されたそうです

 

歩道には、レンガ風のタイル敷き

ベンチも設置されています

 

この絵は、柳井座

 

大正2年(1913)に建てられた

芝居小屋の建物で

大正14年(1925)に火災により焼失

昭和3年(1928)に再建され

大いに賑わったと伝えられています

 

この先にも設置されていました

 

この絵は、旧 柳井町役場です

 

昭和8年(1933)に竣工した建物で

昭和29年(1954)

市制施行に伴い市役所となり、

昭和59年(1984)に

新庁舎へ移転するまで使用、

その後解体されました

 

その先の信号交差点の

右側に注目してみましょう

 

時計塔のある建物は、

オルゴールの館グリム

大型のディスクオルゴールが納められ、

日本で唯一のオルゴール作曲家、

橋本勇夫氏の作品

「愛の贈り物」

「天使の夢」「星の賛美歌」

「花束」「そよ風のロンド」

を聴くことができるそうです

 

「麗都路通り」の銘板

 

さらに北方向に歩いていきます

 

この先、橋が架かっていました

 

この橋は、本橋

 

下を流れる川は、柳井川です

 

橋を渡って

左に曲がっていきましょう

 

曲った先は、 柳井川河川公園

古い町並み風となっています

 

その先は、

本当の古い町並み

 

ここに設置されている

消火栓の蓋は、

金魚の口から、

水が噴き出している

ユニークな絵柄でした

 

近くには、

緑橋が架かっています