千葉県 東金市
を訪れた続きです
マンホールカードを配布している
道の駅 みのりの郷 東金、
平成27年(2015)に開業した道の駅で
農産物直売所「東金マルシェ」の他
レストラン「とっチーノ」
緑花木市場、ふれあい広場があります
南側に通り抜けていきました
ここに設置されている
蓋に注目してみましょう
マンホールカードの蓋です
東金市市制施行70周年
を記念したデザインの蓋で
市のマスコットキャラクター
「とっちー」を
あしらったロゴを配置し、
周りを東金の自然や観光地、
特産をモチーフにしたデザインで
とてもカラフルな蓋です
八鶴湖に咲き誇る市の花
「ソメイヨシノ」
特産品の「ブドウ」「わけねぎ」
「植木のまち東金」
を代表する市の木「ラカンマキ」
特産品の「米、プラム、イチゴ」
「とっちー」は
八鶴湖で生まれ育った妖精で
桜の花が大好きで、
頬っぺたや手足、しっぽには
桜の花びらがついています
横切る道路を
左に進んでいきましょう
東方向に歩いていきます
小さな橋が架かっていました
真亀川に架かる
御狩橋(みかりはし)です
古くは、御成新道(街道)という
徳川家康が土井利勝に命じて作らせた
江戸城と九十九里を結ぶ道が
基となっているといわれています
現在この道は、
押砂県道とも
呼ばれていているそうです
やがて見えてきた
信号交差点も
まっすぐ進んでいきます
東金市で、よく見かける蓋、
市章は、「と」の文字をを
2つ組み合わせて
図案化したそうです
さらに、東方向に歩いていきます
前方に、
次の信号交差点が見えてきました
ここを横断して
左に曲がっていきましょう
曲った先に池があります
水鳥が集まる池で
口紅池と呼ばれているそうです
北東方向に歩いていきます
その先は、住宅街です
やがて、前方右側に
公園が見えてきました
求名第二公園です
公園の北東側には
駅があります
JR東金線 求名駅です
島式ホームの中に
券売機があり
有人駅となっています
東側には、
三角屋根の駅舎
求名駅は
「ぐみょうえき」と読み
千葉県 東金市 求名
名前の由来も、
御成新道(街道)を建設の際
検分に来た(あるいは鷹狩りに来た)
徳川家康が関わっているらしい
「家康殿が、ここの土地の
名を求めているぞー
誰もわからんの~どうするの~」
(諸説あり)
次に乗った列車は、
成東行の209系4両編成でした