千葉県 野田市 関宿

 

を訪れた続きです

 

野田市(B001)の

マンホールカードを配布している

関宿城博物館

 

館内は

「河川とそれにかかわる産業」をテーマに

河川改修や水運の歴史を紹介

 

利根川水運の主役として活躍した

高瀬船の大型模型、

両脇に河岸問屋と醤油蔵を再現

 

天守部分の最上層は、展望室

 

すぐ北側は、陸続きの県境

茨城県 猿島郡 五霞町

 

その先に、利根川江戸川が分岐

 

江戸川が南に流れた先、

茨城県、千葉県、埼玉県の

県境があります

 

東側の利根川を渡った先が、

茨城県 猿島郡 境町

 

千葉県 野田市 関宿は

利根川と江戸川に挟まれた

南北に細長く続いている町

 

チーバくんの鼻の部分、

鼻先です

 

出入口付近に、展示蓋がありました

 

マンホールカードの蓋と

同じデザインの汚水の蓋で、

関宿城博物館の建物が

描かれています

 

カードの座標の蓋は、

離れた場所にあり、

そこへ向かいましょう

 

ここから、

野田市のコミュニティバスが

発着していて、

1乗車100円で行くことが可能

 

魅力的ですが、確か、

野田市のコミュニティバスは

黄緑色のボディカラーの

ポンチョのショートボディ、

 

時間もかかりますが

一般路線バスを

乗り継いでいきましょう

 

この先、左に曲がっていきます

 

神社が祀られていました

 

鳥居から離れた場所に

小さな狛犬さんが

お守りしています

 

とても彫りが丁寧な

年代不明の江戸流れ狛犬

 

吽形の顔は欠けていますが

コミュニティバスに乗っていたら

お会いできなかった狛犬さんです

 

この神社は、

三軒家鬼門除け稲荷神社

 

寛文9年(1669)、

関宿藩 第12代藩主 久世広之が

城の鬼門除けとして建立、

以後、関宿藩主代々の

祈願所であったと伝えられています

 

近くには、

天満宮も祀られていました

 

お参りできて、よかったですね

 

南東方向に歩いていきます

 

日光東往還が横切る

交差点に戻ってきました

 

その先に、設置されている蓋に注目

 

マンホールカードの蓋と

同じデザインの蓋です

 

こちらも汚水の蓋で、

カードの座標の蓋は、

まだまだ、先にあります